大田区区民活動情報サイト オーちゃんネットまち丼・マンション生活研究会活動紹介くらし・環境「そなエリアB*Bフェスティバル」講座企画

「そなエリアB*Bフェスティバル」講座企画

公開日:2019年05月20日 最終更新日:2022年11月18日

タイトル 「そなエリアB*Bフェスティバル」講座企画(平成23年1月)

詳細

そなえりあ B&B フェスティバル

日時:2011年1月16日(日)13時・15時の2回開催
 
場所:東京臨海広域防災公園(有明) そなエリア東京 2階・レクチャールーム

講師:まち丼マンション生活研究員 余膳妙子

参加費:無料  定員・各回30名

主催:東京臨海広域防災公園管理センター

講座企画:『知ってて役立つ被災時クッキングのヒント』

1)被災時クッキング(スライド放映と説明)
2)窓ガラス飛散防止対策
3)家具転倒防止対策
4)トイレ対策・ゴミ対策
5)1DAYレスキュー

 16年前の阪神大震災のメモリアルイベントとして、東京臨海広域防災公園で開催されたフェスティバルでした。まち丼にとっては、区外で行うイベントは初めての経験でした。

生活展で展示してきたパネルと、私たちがお勧めする防災グッズなどをレクチャールーム一部屋一杯に展示し、自宅が無事ならば自宅で食事をするための”被災時クッキング”を、まち丼メンバーの余膳妙子を講師に講演を行いました。
 

ー被災時クッキングの講演ー
講師:余膳妙子氏

ブランケットや保温調理鍋(シャトルシェフ)を利用したボンベの節約方法。

ペットボトルシャワーを利用した水の節約術。

被災時の調理に必要な衛生管理について、ビニール手袋や殺菌剤の使い方について。

トイレ対策と処理剤について。


ー被災時クッキングアイテムー


カセットコンロ&ボンベ、ゴミ袋、殺菌剤などの展示

ー生ごみ、汚物の処理道具の展示ー


・蓋つきポリバケツと土

・生ごみの堆肥作り用「アスカマン」の紹介

*アスカマン

空気を嫌う納豆菌が原料にした堆肥作り用アスカマンを使って、生ごみ、汚物の処理を紹介。

(使い方)
土が入ったポリバケツに生ごみを入れて、アスカマンをかけ、上から土をかけて押す。バケツの蓋をして保管して放置。
堆肥が出来ます。

ー家具転倒防止の展示ー


マンションと一軒家では家具転倒防止の仕方が違います

マンションなどコンクリート壁と壁板の間が空洞の壁(釘が打てない)に、ジェルタイプで粘着力のある器具を紹介。

タンスや本棚、冷蔵庫、テレビなど家具によって様々なタイプがあります。

ー1dayレスキュー

 非常時持ち出し袋

被災後、子どもや家族を迎えに行く時や一時的に、外に出る時の持ち出し袋に入れておくと便利なグッズを展示紹介

(スタイル)
・ヘルメット 
・釘踏み抜き防止など厚底靴
・軍手 

(リュックの中身)
ライト 緊急時連絡先メモ
笛 飴 ミネラルウオーター 
お財布(小銭も)手回しラジオ
ウエットティッシュ タオル
絆創膏など救急品など 

ー被災時クッキングに活躍する台所グッズの紹介ー


ーエレベーター閉じ込められ対策


手作りで、安上りなエレベーター内閉じ込められ防災グッズ紹介

段ボール箱のような大きさの蓋つきアルミ缶に、閉じ込められた時に必要な防災グッズを入れて、エレベーターに設置する。

(中身)
簡易トイレ 
水 飴 カロリーメイト等の食材ライト棒(折ると光る)
毛布 タオル 







ー自宅で安全に被災生活をー


電気、ガス、水道が出ない

〇トイレ対策の紹介

自宅のトレイ便器にゴミ袋を設置し、汚物処理剤を利用

〇衛生管理の心得と準備

~菌を近づけない、増やさない、やっつけるための心得~

・加熱調理を基本に
・殺菌剤の使い方
・調理器具の安全な使い方
・洗い方

ー水の備えー


1週間の備え

一人1日2リットル×6日=一箱×家族数

他にも、缶ジュースやお茶のペットボトルなどミネラルウオーター以外にも買い置きがある。

お風呂のお湯を残す


この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu