被災時クッキング 出張講座 ママカフェくがはら (2019年9月12日)
          
            公開日:2019年11月20日 最終更新日:2022年11月18日
            
            
          
  
  
  
  
  
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
  
    
    
    
      
          
            
      
        
        
          
              
            
                | タイトル | 被災時クッキング 出張講座 ママカフェくがはら (2019年9月12日) | 
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
      
    
            
          
    
  
    
    
    
  
    
    
    
  
    
    
    
      
          詳細
      
          
            
      
        
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |   ママカフェ久が原主催のスペシャル企画で”被災時クッキング”講座を行ってきました  
 
 会場は、千鳥町にある『ポケットパークこあら村』。赤ちゃんや未就学児を連れた親御さんたちが集う一軒家。
 15名の赤ちゃん、幼児を連れたお母さんたちで会場は一杯に。おもちゃで遊ぶ子ども、お母さんに抱かれて寝ている赤ちゃん、ぐずって泣き出す子と賑やかでしたが、子どもたちのパワーを貰って、楽しく講座を行うことができました。
 
 子育ては一日の生活を回すだけでも大変!ミルク、おむつ替え、お風呂、寝かしつけ、夜泣き、大量の洗濯物・・と毎日が格闘の連続!
 
 そんな中で、防災に取り組むのは簡単なことでは無いでしょう。でも、日々の生活の積み重ねが被災時にも役立つことを信じて、備えましょう。
 
 子どもは日々成長していきます。被災しても命が無事ならば、被災生活を安全に乗り切ることが大切です。特に食事をすることで、体力や免疫力を維持するだけでなく、子供の成長を確保しましょう。
 
 普段の生活経験の中に、被災生活を守る知恵があります。暮らしの中に備える習慣を取り入れていくことが、被災生活を乗り切る力になると信じています。
 
 防災は逃げることではありません。挑戦すること、戦うことです!
 まち丼は、子育てママを応援しています!
 
 
 
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  家庭の中から災害に備える  
 防災は避難所に行くことではありません。家が無事ならば、自宅で被災生活をおくりましょう。
 
 子どもを育てるお母さんが、家族のこと家のことを知っています。主婦の目線、お母さんの目線で備えてみましょう。
 
 母乳からミルク、離乳食から固形物へと、子どもの成長に合わせて食材の質も量も変化していきます。
 年齢と共に、食材を少し多めに回転備蓄してお置けば、被災時にも子どもに食事を出してあげることが出来ます。
 
 トイレ対策、ごみ処理、明かりの準備についてお話ししました。
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  冷蔵庫の食材から使い切る  
 ライフラインが止まっても、水、カセットコンロとボンベ、トイレ、明かりの備えがあれば、自宅で生活できます。
 
 冷蔵庫の食材を生ごみにしないよう、使い切りましょう。
 
 冷蔵庫、冷凍庫の食材が無くなっても、常温保存できる根菜類や乾物、缶詰があります。
 
 
 
 
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  ボンベを量って、使用料を確認 
 ボンベは内容量が250gです。それに容器の重さが100gなので、計量すると350gあります。
 
 6合分のご飯を炊いて計ってみました。314gなので、36g使いました。
 
 夏と冬で水の温度が違いますが、2合炊くのに20g前後使います。
 
 お米は熱効率が良いので、6合で3倍にならないことが分かりました。
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  豆腐すいとんの作り方  
 ビニール袋にお豆腐を水ごと入れて、ほぼ同量の小麦粉を入れて、
 モミモミしながら混ぜる。
 
 空気を抜いてビニールの角を切って、絞り出しながら煮立ったサバ汁の中に、団子の大きさにお箸でつまみながら落としていきます。
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  カセットコンロとボンベの使用注意点  
 ●鍋の大きさに注意!
 
 ボンベに被るような鍋や鉄板を使うと、炎がボンベに回って爆発事故に繋がるので、カセットコンロに合った鍋を使いましょう。
 (写真参照)
 
 ●ボンベの缶の置き場所に注意!
 
 火を使う台所のコンロの下などは危険です。火の気の無いところに置きましょう。
 
 湿気が多いとボンベ缶のサビの原因になります。流しの下など湿気る場所は避けましょう。
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  お豆腐すいとんのサバ缶汁  
 <材料>
 根菜類(大根 ニンジン ごぼうなど)
 乾燥野菜(干しシイタケなど)
 ワカメ
 サバの水煮缶 お豆腐&小麦粉 味噌
 
 サバの水煮缶だけでダシが出るので、だしの素は使いませんでした。
 
 15人分でお替り出来る量でした。
 
 冬などは温かい汁物を食べることで、身体を暖めるようにしましょう。
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  鍋でごはんを炊く  
 この大きさの鍋で6合炊きました。
 
 無洗米でなくても、水が貴重なので、お米を洗わずに炊きました。
 
 最近のお米は精製技術が進歩しているので、水で研がなくてもヌカ臭くなりません。
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  チーズとカニカマのチヂミ  
 片栗粉と小麦粉にゴーダチーズ、カニカマをいれて、ドロッとするぐらいの柔らかい生地を作り、フライパンで焼くだけ。
 
 おつまみや軽食替わりになると、
 好評でした。
 
 
 |