大田区区民活動情報サイト オーちゃんネットまち丼・マンション生活研究会活動紹介防犯・防災被災時クッキング 保育士会向け講座 第4回(2019年9月10日)

被災時クッキング 保育士会向け講座 第4回(2019年9月10日)

公開日:2019年12月19日 最終更新日:2022年11月18日

タイトル 被災時クッキング 保育士会向け講座 第4回(2019年9月10日)

詳細

今回で4回目になる”被災時クッキング”

テーマは「暑さ対策」


電気、ガス、水道が出ない中で、停電でエアコンも使えない夏は特に、食材が腐りやすく、不衛生な環境が想定されます。菌を寄せ付けないためにも、被災時は加熱調理と同時に、生ごみやトイレ対策、汚物の処理が大切です。

今回は、乾燥させる生ごみ処理の方法や、冷蔵庫の食材を腐らせないためのアイデアなどを紹介しました。

被災後は、生ごみや汚物を自宅で安全に保管することを提案

写真は120世帯のマンションの週一回のゴミ量


被災時には生ごみだけでなく、汚物のゴミも出てくることが予想されます。
集積所やゴミステーションに生ごみが放置されると、腐敗が進み悪臭と同時に、カやハエ、ゴキブリ、ネズミなどを呼び込んで、益々不衛生な環境になっていきます。

まち丼では、生ごみや汚物ゴミは、処理剤などを使って、自宅保管を提案しています。

生ごみの乾燥処理の提案

茶殻やコーヒー殻、野菜くずはネットに入れて、洗たくハンガーで吊るしたり、ざるにのせて外で乾燥させる。

食材が付いたビニール袋なども、ひっくり返して汚れた面を出して洗たくハンガーにつるして乾燥させる。

食材の生ごみは風に当てて水分を飛ばし、太陽に充てることで殺菌効果が期待できます。ゴキブリなどが寄ってくる前に乾燥させましょう。

会を重ねる度に、備えが充実

「被災時クッキング」講座に参加する度に、少しづつ備えを進めている皆さんです。

お仕事、子育てに忙しいお母さん、お父さんを”まち丼”は応援してます!



乾物の具材だけで作った味噌汁

ワカメの入れすぎに注意!

汁を吸ってしまいました。

初チャレンジのチヂミづくり

小麦粉:片栗粉=6:4の割合で水で溶いで柔らかめのルーを作り、乾物類や乾燥野菜、缶詰類、根菜類などの食材を入れて焼きます。

おつまみ替わりになると、好評でした。

 牛乳パックをまな板に

牛乳パックを洗って、開いたものをまな板替わりに使って、チヂミを切りました。

使った後は洗わないで捨てられるので、普段でも重宝します。

    チヂミ

・チーズとカニカマのチヂミ
・ジャガイモとコーンのチヂミ
・縮緬雑魚ときりイカのチヂミ
・乾燥野菜(ほうれん草)とツナ缶のチヂミ

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu