東中自治会主催 第4回防災勉強会 ”被災時クッキング” 2019年11月10日
          
            公開日:2019年12月05日 最終更新日:2022年11月18日
            
            
          
  
  
  
  
  
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
    
    
    
      
    
  
  
    
    
    
      
          
            
      
        
        
          
              
            
                | タイトル | 東中自治会主催 第4回防災勉強会 ”被災時クッキング” 2019年11月10日 | 
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
          
        
      
    
            
          
    
  
    
    
    
  
    
    
    
  
    
    
    
      
          詳細
      
          
            
      
        
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  東中自治会主催の第4回防災勉強会”被災時クッキング”講座
 
 今年も9月に大型台風15号が首都圏を直撃。千葉では停電が続いている中で、さらに台風19号(10月12日)が関東圏を通過。大田区でも水害による被害がでました。
 
 床上浸水した家屋では、土砂の撤去や家財の処分など、自宅での生活が出来ない状況になっています。
 
 自宅の被害は無くても、停電などで生活が困難になることも見えてきました。
 
 そこで今回の講座では、停電対策として電源の確保や、トイレ対策、生ごみ処理などについても講演しました。
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  大型台風19号の被害の説明と、「被災時クッキング」開催の趣旨説明   
 自治会役員の矢倉さんが、台風の水害被害の映像と、ハザードマップの被害想定のデータを元に、説明。
 
 今回の台風では、避難の必要のない人までが避難所に殺到。そのために入れなかった人が、台風の中を移動するという危険な事が起きていました。
 
 家が無事ならば、避難所に行かないで、自宅で過ごすことが大事。
 
 そこで、自宅で被災生活を送るために、どのような備えが必要か、食事はどうするのかなど、地域の皆さんと勉強するために、まち丼の「被災時クッキング」講座を開催することになりました。
 
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  ”被災時クッキング”調理デモテーブル
 自治会館の和室で行いました。
 
 カセットコンロ&ボンベ、水、食材、鍋など調理器具があれば、どこでも被災時クッキング講座は出来ます。
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  明かりの確保パネル
 ・明かりグッズの紹介
 
 ・1か月半、買い物しないで自宅で被災時クッキングを体験した記録展示
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  カセットコンロとボンベの説明
 ●新しいカセットコンロがお勧め
 
 最近の新しいカセットコンロは揺れで、ボンベが外れるように なっているので、自宅のコンロ を確認して下さい。
 
 ●ボンベの保管場所
 
 火を使う台所は避けて、玄関など出口に近いところに。
 缶がさびると危険なので、湿気の少ないところに。
 
 ●カセットコンロに合わせて
 
 炎がボンベに回るような大きな鍋や鉄板を置くと、爆発事故を起こします。カセットコンロの大きさに合わせて鍋を選ぶように。
 
 ●ボンベが点火しない時
 
 ボンベが少量になると、点火しないことがあります。その時には熱いタオルを当ててから着火し,ボンベは使いきるように。
 
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  トイレ対策ー固液分離の提案ー
 ー巨大災害が起きると、何が起きる?ー
 
 ・道路や清掃工場が壊れて、長期間ゴミが収集されません。
 
 ・水が出なくなり、トイレが流せません。
 
 ・ゴミステーションや集積所に生ゴミや排泄物のゴミが、投棄され、時間と共に不衛生な環境を拡大していきます。
 
 ・一般的なトイレ処理剤は、オムツに使われるポリマータイプで、尿を吸収して固めるものです。
 
 人は1日に約ペットボトル1本分の水分を摂取し、1本分の尿を排出しています。尿をポリマーで固めていくと、毎日大量のオムツのゴミを作ることになります。
 
 ーそこで、まち丼は「固液分離」を提案していますー
 
 ●便の場合
 
 トイレの便器にゴミ袋を設置し、処理剤を投入。便と一緒に排泄し,ゴミ袋を自宅保管(ベランダなどに)します。
 
 ●尿の場合
 
 検尿の要領で採取し、空いたペットボトルに投入。一杯になったら、洗面所や台所の排水口、道路の側溝、マンホールトイレなどに排水し消臭剤を投入。
 
 *時間と共に分解する排泄物の処理剤「エクセルシア」を紹介。
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  乾燥させる生ごみ処理
 ●生ごみの場合
 
 野菜くず、茶殻、コーヒー殻などは生ごみネットにいれて、洗たくハンガーで吊るしたり、ざる容器にのせて、外で太陽に充てて乾燥させる。
 
 お庭のあるお宅では、堆肥づくり用の菌(アスカマンなど)と一緒に土に埋める。
 
 ●包装容器などビニール類の場合
 
 ビニール袋や包装容器に着いた生ごみの汚れも、そのまま放置すると腐ってきます。
 
 袋をひっくり返して、洗たくハンガーにつるし、乾かしておけば、匂いやばい菌、カやハエ、ゴキブリを寄せ付けないでしょう。
 
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  メニュー
 ●二重鍋(加熱調理鍋 シャトルシェフ)でごはんを炊く
 
 吹きこぼれてきたら弱火で5分~7分、内鍋を外鍋に入れて放置。出来上がり。
 
 ●サバの水煮缶と、お豆腐すいとん、根菜類、豆類で豚汁もどきのサバ汁
 
 ●小麦粉と片栗粉とちりめんじゃこと、きりイカでチヂミ
 
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  保温加熱の例
 ブランケットや毛布、防災グッズのアルミシートでくるむと、長時間保温が出来ます。
 
 
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  明かりの確保
 ●明かりの確保
 
 コンセントライト(停電時に点灯する)、ランタン、タッチライト、懐中電灯などの紹介
 
 ●電源の確保
 
 ・太陽光パネルによる発電
 ・パソコンからの充電
 ・USBよる充電
 ・水と塩で点灯するランタン
 ・電池式
 (電池を回転備蓄しておく)
 ・手回しラジオ
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  二重鍋で炊いたご飯
 普通の鍋より、ボンベ使用量が25%カットできました。
 ボンベの節約になります。
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  会場の様子
 地域の皆さん、熱心に聞いてくださいました。
 
 自治会のご婦人方の協力で、2時間前に作って毛布で保温して置いたサバ汁を、全員で試食し、冷めていないことを確認してもらいました。
 
 | 
          
        
          
          
          
          
          
          
          
              
                |  カセットコンロに合った鍋の大きさ
 サバ汁の出来上がり。
 
 
 |