大田区区民活動情報サイト オーちゃんネットまち丼・マンション生活研究会活動紹介くらし・環境第47回生活展 「地震対策 断捨離で備える」まち丼講座 2019年10月6日 

第47回生活展 「地震対策 断捨離で備える」まち丼講座 2019年10月6日 

公開日:2020年01月24日 最終更新日:2022年11月18日

タイトル 第47回生活展 「地震対策 断捨離で備える」まち丼講座 2019年10月6日 

詳細

「断捨離で備える」 まち丼講座

災害が起こるたびに、被災した家から家財が大量に廃棄されることに危機感を感じ、被災する前に不要な物、使われない物を処分しておくことが大事だと気付きました。

そこで今回、『生活展』の講座企画で、やましたひでこ公認断捨離トレーナーの伊藤京子氏を講師にお招きし、「地震対策~断捨離で備える~」の講座を開催しました。



講師:断捨離トレーナーの伊藤京子さん

大量生産、大量消費の時代に私たちは暮らしています。
そのため、多くの物に囲まれています。

断捨離とは
・不要なものを取り込まない
・不要なものを手放す
・執着から離れる

家の中で使っているモノは、どれぐらいあるでしょうか? 

50%は、あることさえ忘れている
30%は、あることは知っている。便利だが無くても済む
20%は、現在使っている物

なんと、家の中にある物の80%は使われていないのです。

  住まいと心の整理

本当に大切なものは、”命”

インターネットで物の情報は入ってくる時代。

人の居場所、スペースが大事。

住まいと心の整理をしましょう。

 捨てられない
  物に張り付いた思い


 
・高かった 
・また使う 
・思い出

安くて便利で役に立つものがいっぱいある時代です。






 家の中は危険がいっぱい

災害が起きたとき、不要な物が多いと怪我や、被災生活の妨げになります。

階段に物を置くことは、普段でも危険です。

自分のエネルギーも有限です
  今のエネルギーが大事

  ー断捨離してみよう!ー


・まずは一点突破
  引き出し一つ、棚一段から

・期限を決める
  必ず家の外に出す

・捨てる基準
  「今」と「私」を基準に選ぶ

ー 家の中の危険をなくすー
 
・階段に物を置かない:事故のリスクが高い。

・寝室に高い家具を置かない。

・玄関に物を積み上げない。
 脱出路を塞がない

安全な家を作るには、出しっぱなし、置きっぱなしをなくす。

 ー価値観を変えるー
今の生活に必要ない物は捨ててもいい

まち丼は、”断捨離”と家具転倒防止・ガラス飛散防止対策で備えることを提案しています

物が少なければ、怪我するリスクも減らせます。

でも、物を減らしても、家具が倒れたり、ガラスが割れては怪我の元。

地震に備えるには、断捨離と家具転倒防止&ガラス飛散防止対策を同時に行うことが大事です。

 集積所に廃棄される家財ゴミの山

集中豪雨による床上浸水で、使えなくなった家財が大量のゴミとして、集積所に出てきました。

広域災害になると、大量の家財ゴミを回収、処分するにも時間がかかります。

復興の妨げになる家財ゴミの元を、出来るだけ減らしておくことが、被災時の負担を減らす一歩になります。

 使わない家財は、災害時に邪魔な家財ゴミになります。 

今の内に断捨離しておきましょう。

 今の自分と、未来は有限 

私たちの命は有限です。

巨大地震の前に、住まいの危険リスクを減らしておくことが、大切な命を守る備えに繋がります。

使わない物、いらない物は、災害が起きれば、結局捨てられる家財ゴミです。

被災生活を安全に過ごし、家財ゴミで街中をゴミ集積所にしないために、使わない物は整理し、被災時に必要になる水や食料の備蓄、防災グッズの準備をしておきましょう。

「断捨離で備える」講座会場

参加者アンケートの回答

ほぼ全員が
「断捨離を知っている。」と回答

「すぐに断捨離をやりたくなった」「始めようと思う」と回答。

「また、断捨離講座があれば、参加したい」と回答。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu