大田区区民活動情報サイト オーちゃんネット仲良し囲碁:久が原囲碁クラブ活動紹介健康・医療久が原囲碁クラブへの道案内と新型コロナ対策の現状

久が原囲碁クラブへの道案内と新型コロナ対策の現状

公開日:2020年07月27日 最終更新日:2022年11月18日

タイトル 久が原囲碁クラブへの道案内と新型コロナ対策の現状

詳細

200725   久が原囲碁クラブ  石原 修
 久が原囲碁クラブは、同好会としては最大70名を超えたことのある、大きな同好会である。大田区のやや東部にあって久が原を中心に東は池上、南は多摩川、蒲田、西は嶺町、北は雪谷・田園調布といった地域の方々で構成しています。
 ここでは、以下に場所のご案内と入館した際、今問題の新型コロナの対策がどの様に行われているかについてご説明し、安心して囲碁を楽しめるという事のご理解を賜りたいと活動状況として、現状を分り易くご説明したいと思っています。
 左は、バス停留所や東急池上線の久が原駅から、会場である久が原会館を示しています。左は、クリックすると拡大しますので、見易くなります。上部に赤い建物が"久が原会館"で、隣は---その上にバス停留所""が図示された居ます。又、左下に赤いマークが付いているのが、東急池上線の久が原駅です。
 位置関係は、お分かり頂いたと思いますので、以下は要所を写真で示します。
 続いて、今問題の"新型コロナ対策"について可能と思われる 諸対策を実施しております。現状を在りのまま、ご紹介致しますが、管理を含めた課題もありますので、可及的速やかに取り組んでゆきたい。


 先ずは、東急池上線の久が原駅から来館される方は、この駅で下車されます。こちらは東口です。踏切を渡らず、反対方向へやや上がり坂を上がって行きます。

 100Mもすると信号のある、5差路に来ますので、この写真右側の”ライラック通り”真っすぐに進みます。商店街の終わりに、再び変則五差路に参りますので、次をご覧ください。

 写真中央上部に青信号が点灯していますが、"久が原交番前"と有ります。交番は、道路左に見えております。この前の道路を直進します。次に信号が間もなく見えますが、道なりに進みます。二つ目の信号が、次の写真です。

 ここはT字路(信号前に左へ進む狭い道あり、注意)を右折すると100M程で左に目的地の"久が原会館"があります。このT字路の右は樹木に囲まれておりますが、N証券の広大な敷地の独身寮です。

 これは2階建ての"久が原会館"の道路から見た、正面写真です。この右奥に、バス停留所の名称になっている、久が原出世観音"があります。

 蔭になって少し分り難いが、"久が原出世観音"の表示が見えます。

 これが田園調布方面から蒲田や大森行方面行きの"久が原出世観音"の停留所の看板です。

 正面玄関を入ると左側に"下駄箱"が有りますが、その上に手を消毒するアルコールが置かれています。手を消毒する対策1になります。

 正面玄関を入ると正面に"掛け時計"が有り、その上に本日の催しと会議室の場所が明示されています。この柱の左手が管理員詰め所になります。

 入館すると管理員が出てきて、体温計を額に当てて体温を計測されます。体温が正常であることを確認して、会場への入室が認められます。これが対策2となります。

 2階の大部屋が会場になりますが、入室した正面から見た場面です。対局者の間隔を一つ置きにして、略2M間隔にしています。対策3です。

 対局者は、各々フェスシールドをお互いに装着します。対策4です。対局者の手前は正しく装着していますが、奥の方は問題があると思われました。次を項を参照下さい。

 参加者は、全員マスクをすることが義務付けられています。対策5です。近くで見るとフェスシールドの装着の仕方に問題がありそうです。あみだに装着しているため、フェスシールドが上を向いていて、先端が目の高さまで上がっています。フェスシールドが、も少し長い方が良いようです。矢張り、飛沫感染やエアロゾル感染を防止するのが重要なので、完全を期して管理したいと思います。

 先の対策としてメガネ・タイプでシールドの位置を固定して、正しく固着する方法を採っている商品はお奨めである。これは、メガネをしている方も左にある様に容易に装着できるし、シールドの長さも先商品より長い点が良い。マスクをつけるのも問題はない。値段もさほど高くはない。(商品を分らなくするため、必要部分の画像のみを拡大した)

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu