座学&フィールドワークで学ぶ大田区学講座③「大田区の町工場について学ぼう」
公開日:2024年10月11日 最終更新日:2024年10月11日
大田区プライドを見つめ直し、大田区愛を育む講座です。 東京都立大の岡村先生から年一度、町工場が開放されるおおたオープンファクトリーの意義などについて学び、午後は工場見学ツアーでより理解を深めていただきます。
プログラム 午前:座学【大田区民プラザ第1,2会議室】 午後:フィールドワーク【新田丸地区工場めぐり】
時 間 内 容 学習支援者
10:00~10:10 主催者挨拶&オリエンテーション おおた生涯学習世話人会
10:10~10:40 大田区工業史概観 おおた生涯学習世話人会代表 藤井政和
10:45~11:40 オープンファクトリーって何?
まちづくり・モノづくり・観光の新たな可能性 東京都立大学准教授 岡村 祐氏
11:40~11:50 質疑応答タイム 講演者
【フィールドワーク】13:00東急下丸子駅集合 15:00くりらぼ多摩川解散(ガイド:大田・品川まちめぐりガイドの会)
A 班:下丸子駅⇒耕地整理組合事業完成記念碑⇒五十嵐健治洗濯資料館⇒安久工機⇒栄商金属⇒くりらぼ多摩川 B 班:下丸子駅⇒工和会館⇒北嶋絞⇒伊和起ゲージ⇒三陽機械製作所⇒千蔵工業⇒くりらぼ多摩川
【実施要領】 定員各コース10名 計30名 参加費無料
コース①‐A(座学とフィールドワークA班) 10名
コース①‐B(座学とフィールドワークB班) 10名
コース②(座学のみ受講、工場めぐりは自由散策)10名
【申込方法】
E-mailまたはTelで希望のコース、氏名、住所、年代、TELをご連絡ください。大田・品川まちめぐりガイドの会HPでも受付します。 E-mail:fujifuji@air.ocn.ne.jp TEL:090-4977-5956(藤井)
HP:http://machime.org
プログラム 午前:座学【大田区民プラザ第1,2会議室】 午後:フィールドワーク【新田丸地区工場めぐり】
時 間 内 容 学習支援者
10:00~10:10 主催者挨拶&オリエンテーション おおた生涯学習世話人会
10:10~10:40 大田区工業史概観 おおた生涯学習世話人会代表 藤井政和
10:45~11:40 オープンファクトリーって何?
まちづくり・モノづくり・観光の新たな可能性 東京都立大学准教授 岡村 祐氏
11:40~11:50 質疑応答タイム 講演者
【フィールドワーク】13:00東急下丸子駅集合 15:00くりらぼ多摩川解散(ガイド:大田・品川まちめぐりガイドの会)
A 班:下丸子駅⇒耕地整理組合事業完成記念碑⇒五十嵐健治洗濯資料館⇒安久工機⇒栄商金属⇒くりらぼ多摩川 B 班:下丸子駅⇒工和会館⇒北嶋絞⇒伊和起ゲージ⇒三陽機械製作所⇒千蔵工業⇒くりらぼ多摩川
【実施要領】 定員各コース10名 計30名 参加費無料
コース①‐A(座学とフィールドワークA班) 10名
コース①‐B(座学とフィールドワークB班) 10名
コース②(座学のみ受講、工場めぐりは自由散策)10名
【申込方法】
E-mailまたはTelで希望のコース、氏名、住所、年代、TELをご連絡ください。大田・品川まちめぐりガイドの会HPでも受付します。 E-mail:fujifuji@air.ocn.ne.jp TEL:090-4977-5956(藤井)
HP:http://machime.org
イベント情報名 | 座学&フィールドワークで学ぶ大田区学講座③「大田区の町工場について学ぼう」 |
---|---|
開催日 | 2024年11月30日(土) |
開催時間 | 午前:10:00~11:50 午後:13:00~15:00 |
主催 | おおた生涯学習世話人会 |
後援・共催 | 共催:大田・品川まちめぐりガイドの会 協力:OOF実行委員会 |
開催場所 | 午前:大田区民プラザ 午後:新田丸オープンファクトリーモノ |
郵便番号 | 146-0092 |
住所 | 東京都大田区下丸子 3-1-3 |
交通案内 | 東急多摩川線下丸子駅徒歩1分 |
駐車場の有無 | 無し |
問い合わせ先 | おおた生涯学習世話人会 藤井政和 03-6715-0992 |
添付ファイル | 2024大田区学講座③チラシ 0.pdf![]() |
費用
費用 | 無料 |
---|
対象
対象年齢 | 中学生、高校生、18〜29歳、30代、40代、50代、60代、70代、80代以上 |
---|---|
授乳室の有無 | 無し |
子供用トイレ・おむつ替えコーナー | 無し |
申し込み/定員
事前申し込み | 必要 |
---|---|
申込み締め切り | 2024年11月28日(木)23:59 |