大田区区民活動情報サイト オーちゃんネット六郷パソコン同好会活動紹介学ぶ最近の活動状況(随時更新)

最近の活動状況(随時更新)

公開日:2025年02月04日 最終更新日:2025年08月20日

2025年8月5日

猛暑(酷暑?)の中、皆さん元気に参加して頂きました。
会場は涼しいですが、自宅からの往復は耐えられない暑さです。
来年も同じように暑いようであれば、夏季休講にしようかなと思っています。

今日は、パワーポイントについて、学び直しを行いました。
・パワーポイントを利用した動画の作成のヒント、注意点等
・メンバーが作成したスライドショー(なぞなぞ)による説明

作成に正解はなく、各自の考え、発想で色々と作成できます。
原案作成から、見やすさ(フォントの色、大きさ、書体)、画面の動きなど、修正を繰り返しながら、今まで使ったことのない機能等を発見できるでしょう。
投稿者も全ての機能を使っていませんので、皆さんの作品は大変に参考になります。

-----

2025年7月15日

今日は、エクセルについて、学び直しを行いました。
・エクセルの基本機能について
・住所録をデータベースとして使えるように作成
・並び替えキーとなる氏名のフリガナを関数利用で作成

エクセルは、業務では利用されますが、個人ベースだと簡単な集計用途に終わってしまいます。今回は住所録をデータベースとして利用できるフォーマットにし、関数を利用したフリガナを作成を行いましたが、データーベースとして分析利用するためには項目を洗い出すことが必要です。
また、住所録では、郵便番号も利用しますが、MS-IMEで郵便番号から住所に変換できるので、入力が楽になります。

-----

2025年7月1日

今日は、ワードについて、学び直しを行いました。
・ワードの基本機能について
・作例(チラシ等)を用いて、テキストボックスの利用について
・作成のあたっての情報収集について
・文字の検索・置換について

パソコンを購入して、最初に使うソフトはワードでしょうか。
ワードの基本機能でも素晴らしい作品も作れます。
通常の文字入力に合わせて、テキストボックスで文字入力すると作品により、修正も楽になるので、固定された考えではなく適材適所で利用するのも良いと思います。
作成している途中で誤字にに気づき、それが何ヶ所もあると一つひとつ修正しても良いのですが、漏れが起きることがあります。そこで置換の機能を利用することで確実に修正できます。

-----

2025年6月17日

今日は、Windowsパソコンを安心して利用するWindows Updateについて、学び直しを行いました。
・Windows Updateとは
・Windows Updateをしないとどうなる
・Windows Updateの種類、スケジュール
・Windows Updateの適用方法

Windows Updateとは、コンピュータの状態を診断して Windowsを自動的に更新し、システムを最新の状態に保つための機能です。
Windowsのアップデートをしなければ、パソコンの挙動が不安定になるリスクもあります。 急に起動しなくなったり、動作が極端に重くなったりして、利用に支障をきたす事態にもなりかねません。
Windows Updateは毎月第二水曜日に配信される更新プログラムです。
Windowsの欠陥を突いてくるので、ウィルス対策ソフトでは防ぐことはできません。
Windowsパソコンを安心・安全に利用するため、必ず実施しましょう。

-----

2025年6月3日
雨の中での講座でした。今年の講座の日は雨の日が多いような。。

今日は、普段から利用しているインターネット・サービスの一つであるメールについて学び直しを行いました。
・メールの概要
・代表的なメールソフト等(Outlook、Gmail、Yahooメール)
・添付ファイルの扱い(メール上の見え方の違い)
・送信する際の形式(文字化けを防ぐため「テキスト形式」を指定)
・受信したメールの整理(振り分け機能の活用)
・詐欺メールについての注意(本文中のリンクをクリックしない)

Microsoft社のOutlookを使われる方が多いですが、実は3種類のOutlook(Classic、New、Web)が存在しているため複雑です。
Microsoft Office 2016、2019に付属しているOutlookを利用されている場合、本年10月14日でサポート終了するため、引き続きOutlook利用する場合は、最新のOffice2024(Outlook付)を購入する必要があります。

-----

2025年5月20日
ゴールデンウィークがあったので、ひと月ぶりの講座です。

今日は、普段から何気なく利用しているインターネットの構成、サービス等について学び直しを行いました。
・インターネットの歴史、構成
・インターネットで利用する機器
・利用例(Web、電子メール、クラウドサービス)
・DNS(ディー・エヌ・エス)
・WindowsでWi-Fiを使う

Webサービスでホームページが表示されるまでの流れは、普段意識していませんがイメージが掴めれば良いかということで簡単に説明しました。初めて聞く言葉(単語)が出てきたので、"???"かもしれないです。簡単に説明するのは難しいです。
インターネットで利用する機器は自宅内に設置してあることを忘れがちです。結構、発熱もするので置き場所にも関心を持って頂きたいです。
購入したパソコン等をWi-Fiで利用するためのSSD,パスワードは設定する機会が少ないので、確認しておくことも必要です。パソコンを買って店頭で設定依頼をしてもWi-Fiについては自宅でしかできないので、要注意です。

-----

2025年4月15日

今日は、見学者を交えての講座となり、パワーポイントについて、学び直しを行いました。
・基本的な操作方法、応用方法の確認
・リボンの使い方
・スライドショー作成、設定方法
触っていないと忘れてしまう機能・操作もあり日頃から触る、試してみることが必要ですね。

その他
・情報共有としてパソコン譲渡会チラシでの注意すべき点

-----

2025年4月1日

今日は、雨で寒い日でしたが、皆さん出席していただけました。
エクセルについて、学び直しを行いました。
基本的な操作方法、応用方法の確認
・同一ファイル(ブック)に複数のシートが作成できることから、バックアップとして利用方法
・ヘッダー、フッターの利用
・複数ページに渡る際の見出しの設定
等々
なお、冒頭で「マイナンバーカード更新」について、パソコンで実際に申請された方からの説明、注意点などの情報を共有しました。
-----

2025年3月18日

まず、メンバーより初めての経験となるので担当講座の進め方の質疑応答となりました。
続いて担当講座に入り、前半は、前回の補足として、実物のパソコンパーツを使っての説明及び復習をしました。
日頃、パーツ類を見る機会は少ないので、興味深く観察していました。
なお、今年10月でWindows10サポート終了となるので、次の話が出ました
・買い替えるなら、7〜8月があたり(現行機は予備保存?)
・Windows11へアップデートなら状況によりメモリ増設(実質交換)も考慮
・Office2019も10月でサポート終了なので、こちらは購入要
後半は、ワードの入門として基本的な使い方、応用方法など実際に操作しての確認を行いました。忘れてしまっていることもあるため、記憶を呼び戻すので良かったと思います。PCは使わないと操作を忘れてしまうので、日常的に使うのが大事ですね。

-----

2025年3月4日

今日は寒い日ですが、皆さん元気に参加いただきました。
いよいよ、各メンバー主体で「"教えてもらう"から"教える"」の活動が始まりました。
今回はPC基礎のうちOS(オペレーティングシステム)について学びました。(投稿主が担当)
分かりやすく説明するのは、難しいです。
深掘りすると理解できなくなる可能性があるので、実例、操作を交えての内容としました。
・PCハードウェアの構成、各部品の役割
・PC故障でメーカーへサポートに必要な情報(機種名、製造番号、OSの名称、バージョン情報)の確認方法
・色々なOS

Windows10、Office2016(2019)のサポート終了が10月14日のため、PCをアップデートするか、新規購入するかの話も出ました。

-----

2025年2月18日

前回のメンバーの相談、Wordにてクロスワードで使用する「9×9の方眼」各マスは"正方形"を作ってくることででしたが、皆さん、色々と苦労されていました。
投稿主も全ての機能を使えるわけではありませんので、皆さんからの新しい方法(考え方)に驚かされることが、よくあります。(感謝感謝です)

-----

2025年2月4日

前回、メンバーに割り当てた担当講座の素案を共有して、進め方・内容等の検討を行いました。
まずは初めてなことで、皆さん、どんな内容が良いか、進め方が良いか一緒に考えていきます。

メンバーの相談事から、Wordで「9×9の方眼」を次回まで作成して、「苦労したこと」「悩んだこと」等を発表することになってしまいました。

-----

2025年1月21日

本年、初めの講座です。
小人数ですが、小人数ならではの活動もありかと。。

1.スキルの棚卸(自己点検)
 ・各自のスキルがどのように変化したかを顧みて、弱いところ、伸ばしたいところを確認します。
 ・メンバーで共通箇所があれば講座に反映するようにしていきます。

2.2025年活動テーマについて検討
 ・教えてもらうから「教える」に変わるをテーマに活動していきます。
 ・メンバー各自に担当を割り当て「講師」を実践していただきます。
 ・初めてのことなので試行錯誤していくことになります。

3.年末年始で訪れた所の紹介(写真などで簡単に説明)

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています