【レポート】チャレンジ助成「おおた生涯学習世話人会」
公開日:2024年10月02日 最終更新日:2024年11月06日

区民や事業者の皆様から頂いた寄付金を活用した『地域力応援基金助成事業』を実施しています。
助成事業の実施状況確認のため、団体の活動の見学に伺いました。
この助成事業をみなさまに広く知っていただくため、レポートを作成しました。
団体活動の参考として、ご活用いただけますと幸いです。
-------------------------------------------------------------
日 時:9月13日(金)
場 所:羽田空港第3ターミナル/エアポートガーデン
団体名:おおた生涯学習世話人会(令和6年度チャレンジ助成団体)
事業名:「大田区学」の学びを講座とフィールドワークで推進する事業
内 容:大田・品川まちづくりガイドや郷土博物館と連携して「大田区の古代」「羽田空港」「大田区の町工場」「池上本門寺と門前町の発展」の4つを取り上げて専門ガイドによる講座とフィールドワークを実施する。参加する高齢者の居場所づくりや地域参加を目指す。
-------------------------------------------------------------
大田区学講座「羽田空港を徹底的に知ろう」の午後の部「第3ターミナル」と「エアポートガーデン」のフィールドワークを見学しました。
子どもの頃からジェット旅客機が好きだったのと、縁あって羽田の住民になったことで第1〜3ターミナルや空港のホテルにウォーキングやショッピングでよく訪れます。最近は完成したばかりの羽田ソラムナードや多摩川スカイブリッジ、川崎キングスカイフロント経由の多摩川周回コースもお気に入りウォーキングコースです。
さて、今回ガイドしていただいた「第3ターミナル」では普段なかなか見ることができない外国の宗教者のための「祈祷室」や「介助犬専用トイレ」(その存在も知りませんでした。)なども見学しました。
また、人と環境にやさしいユニバーサルデザインということで出発ロビー(空色)と到着ロビー(地面色)の床の色を変え、あらゆる国籍の人にも分かりやすいデザイン表示(ピクトグラム)、トイレ、空調、自動採光調整窓ガラスなどの設備についても2年に1度の割合で見直し、改善、改良が計られているとのことです。
普段なかなか接することのない(知ることもない)ディープな内容のフィールドワークは空港マニアの人にとって垂涎の企画だったと言えるかもしれません。
次回予定の大田区学「大田の町工場を知ろう」もおおいに期待したいと思います。
中平 繁 (大田区区民協働推進会議委員)
助成事業の実施状況確認のため、団体の活動の見学に伺いました。
この助成事業をみなさまに広く知っていただくため、レポートを作成しました。
団体活動の参考として、ご活用いただけますと幸いです。
-------------------------------------------------------------
日 時:9月13日(金)
場 所:羽田空港第3ターミナル/エアポートガーデン
団体名:おおた生涯学習世話人会(令和6年度チャレンジ助成団体)
事業名:「大田区学」の学びを講座とフィールドワークで推進する事業
内 容:大田・品川まちづくりガイドや郷土博物館と連携して「大田区の古代」「羽田空港」「大田区の町工場」「池上本門寺と門前町の発展」の4つを取り上げて専門ガイドによる講座とフィールドワークを実施する。参加する高齢者の居場所づくりや地域参加を目指す。
-------------------------------------------------------------
大田区学講座「羽田空港を徹底的に知ろう」の午後の部「第3ターミナル」と「エアポートガーデン」のフィールドワークを見学しました。
子どもの頃からジェット旅客機が好きだったのと、縁あって羽田の住民になったことで第1〜3ターミナルや空港のホテルにウォーキングやショッピングでよく訪れます。最近は完成したばかりの羽田ソラムナードや多摩川スカイブリッジ、川崎キングスカイフロント経由の多摩川周回コースもお気に入りウォーキングコースです。
さて、今回ガイドしていただいた「第3ターミナル」では普段なかなか見ることができない外国の宗教者のための「祈祷室」や「介助犬専用トイレ」(その存在も知りませんでした。)なども見学しました。
また、人と環境にやさしいユニバーサルデザインということで出発ロビー(空色)と到着ロビー(地面色)の床の色を変え、あらゆる国籍の人にも分かりやすいデザイン表示(ピクトグラム)、トイレ、空調、自動採光調整窓ガラスなどの設備についても2年に1度の割合で見直し、改善、改良が計られているとのことです。
普段なかなか接することのない(知ることもない)ディープな内容のフィールドワークは空港マニアの人にとって垂涎の企画だったと言えるかもしれません。
次回予定の大田区学「大田の町工場を知ろう」もおおいに期待したいと思います。
中平 繁 (大田区区民協働推進会議委員)
