大田区区民活動情報サイト オーちゃんネットNPO法人一期JAMイベント情報こども・若者6/15(土) 世界の打楽器でドラムサークル!!@大田区民プラザ

6/15(土) 世界の打楽器でドラムサークル!!@大田区民プラザ

公開日:2019年06月04日 最終更新日:2022年11月18日

99268_1_0.jpg

イベント情報名 6/15(土) 世界の打楽器でドラムサークル!!@大田区民プラザ
主催 NPO法人一期JAM / Wontanara Tokyo
開催日 2019.6.15(土)
締切日 先着順
会場 大田区民プラザ 第2音楽室
定員 15名
対象者 どなたでも大歓迎!
申込方法 事前に ws-d-ichigo-jam@outlook.jp まで メール、もしくFBイベントページ  https://www.facebook.com/events/2303176649949518/?ti=cl
費用 参加費: 大人1000円 中学生以下500円 未就学児無料
内容詳細 音楽を通して国際交流、社会貢献を目指す団体、NPO法人一期JAM(いちごじゃむ)がお送りするドラムサークル!

☆ドラムサークルとは?☆
ドラム=タイコ、サークル=輪
その名の通り、参加者全員で輪になりタイコを叩きます。
楽譜や叩きかたの決まりごともなし!
自由に、気の向くままリズムに乗って、その場その時にしかできない即興リズムアンサンブルを全員で作り上げます。

音楽が苦手、リズム感に自信がない、打楽器にさわったことがない、なんて不安を持っていても大丈夫!
ドラムサークルファシリテーターという、いわばリズムアンサンブルの案内人がハプニングも楽しい要素にしていきます(^^)

音楽的な成功ではなく、リズムという非言語のコミュニケーションでつながることを目的にした誰でも参加OKのイベントです。
小さいお子さまも、ハンデのあるかたも、お年を召した方も、若者も、どなた様も一時間のリズムの輪を体感しに、お気軽にお越し下さい(^^)
アフリカ音楽の演奏で人を笑顔にする"一期JAM"のメンバーと一緒にアンサンブルできるチャンスでもありますよ(^^)


・使用する打楽器類はこちらで用意致します。
愛しのマイ打楽器を使用したい方は、ご持参頂いてもOKです!

・足に挟むタイコが多いので、スカートよりもパンツスタイルでお越しいただくのがオススメです。

・会場の使用制限により、15名を定員とし、参加は申し込み先着順とさせていただきます。

・小学生以下のお子さまは、必ず保護者同伴での参加をお願いいたします。


どんなアンサンブルになるかは、蓋を開けてからのお楽しみ!
当日、みなさまにお会いできることをお待ちしております(^^)

【定員につきまして】
会場となる大田区民プラザ様より使用人数定員ついて指導を頂いております。
会場となる第二音楽室は消防法の関係上、定員は15人を上限となります。

本イベント(ワークショップ)につきましてもご参加頂く人数は15名までと致し当日の参加人数によっては、
付き添いのご父兄につきましては、大変お手数ですが、
スタジオ外のエントランスにてお待ち頂くようお願いしております。
何卒ご理解の程を宜しくお願い申しあげます。
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/plaza/otakuminplaza_studio.html
問い合わせ先 【NPO法人一期JAM いちごじゃむ】
HP http://www.ichigojam.org/
ブログ http://ameblo.jp/ichigo-jam-djembe/
Facebookページ https://www.facebook.com/ichigoJAM.djembe
Twitter https://twitter.com/npo_ichigojam

【Wontanara Tokyo うぉんたなーらとうきょう】
主にアフリカ輸入雑貨、洋服、楽器販売、メンテナンスを扱うフェアトレードショップ。2017年5月東京大田区下丸子にてopen。
ウォンタナーラはギニアの部族語であるスス語で「俺たち仲間だぜ」という意味。イヌワリアフリカ日本代理店。
Facebook https://www.facebook.com/WontanaraTokyo/
webショップ https://www.wontanara-tokyo.com/
Instagram https://www.instagram.com/wontanara_tokyo
関連URL
開催時刻 17:30-18:30
地図URL http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/plaza/facilities/tabid/166/Default.aspx

イメージ

イメージ画像
地図・案内図

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています