大田区区民活動情報サイト オーちゃんネットOAC団体プロフィール

団体プロフィール

団体情報

団体名 大田山の会
ふりがな おおたやまのかい
外部リンク https://ota-ac.com/

主な活動拠点

拠点の名称 会事務所
活動拠点の住所 東京都大田区蒲田4丁目42-12
地図・案内図

事務局情報

役職 事務局長
性別 男性

詳細情報

設立年月日 1966/4/9
会員数 68(男性43名、女性25名)
会員の主な年齢層 30代, 40代, 50代, 60代
活動頻度 定期(例会1ヶ月に1回)
活動時間帯 19:00〜21:00
入会金の有無 有り(1,000円)
会費の有無 有り(月額14,000円)
会則の有無 有り
会報の有無 有り(モルゲンロート)
会員募集状況 募集中
入会方法 その他(公式サイトのお問合せフォームから問い合わせ)
入会資格 健康で自分のペースで登山ができる方
随時入会者を募集しています。ただし、年齢、経験により相談させていただくこともあります。

山岳会の入会を検討している方は、全くの登山初心者の方は少なく、ある程度の山を登ってきた方が、次のステップアップのキッカケとしてお問い合わせ頂くことが多いです。
活動内容紹介 大田山の会では年間通じて多くの山行を行っています。様々な登山を通じて会員相互の交流をはかる活気のある山の会です。

【会山行】
「会」として企画する山行で、会員であれば誰でも参加することができます。以下のような山行を年間20回企画実施しています。

雪山訓練(雪上歩行、滑落停止、ラッセル)
新年山行
雪洞・イグルー山行
残雪期縦走
地図読み山行
クリーンハイク(全国規模で行われる清掃登山)
労山祭(会員と家族対象の交流会)
沢に泊る沢登り
ナイトハイク
岩登り訓練(年数回)

【公開山行】
一般の方や入会を検討されている方を対象に参加者を広く公募して行う山行です。会の雰囲気を感じてもらったり、個人では行くことの難しい山行を「公開教室」として公募しています。山行のレベルは「入門編」として実施しており、参加された方からご好評をいただいています。

【個人山行】
文字通り会員各人が計画を立てる山行です。

山行管理システム上に公開され、メンバー募集となっている場合、他の会員も参加することもできます。
年間300回以上の多種、多様な計画書が提出されており、大田山の会の大部分がこの個人山行となっています。地図にも載っていないようなルートを歩いたり、ヤブをかき分けて登ったり、思わぬ発見ができると思います。
PRや実績など 大田山の会は1966年4月9日に「大田勤労者山の会」として創立しました。
当会は設立されてから約半世紀ですが、毎年20ほどの会主催の登山(会山行)と会員個人が計画し実施する登山(個人山行)を500以上行っており、70歳台から20歳台の会員がハイキングや縦走、沢登り、登攀、フリークライミングなど様々な登山を楽しんでいます。

現在の会事務所は2013年に移転し、会運営に関わる打合わせや、会が所有する登山装備類の点検や補修、登山に関する知識習得のための学習会や会・個人が実施する登山の準備をする場所として活用しています。

当会は登山計画から下山までを管理するシステムを安全登山のために運用しています。すべての登山計画や下山報告は会員であれば閲覧をすることができます。他の会員が行った実際の登山の情報を知ることができ、これから実施しようとする登山について貴重な情報源として活用されています。
所属団体 東京都勤労者山岳連盟