福祉教育セミナー 「共に生きる力」を育む ~地域でふだんのくらしのしあわせを考える~ 開催について
公開日:2025年09月05日 最終更新日:2025年09月10日

みなさん、「福祉教育」ということばをお聞きになったことがありますか?
大田区社会福祉協議会では、大田区との共催により、福祉教育セミナーを開催させていただきます。
こどもだけではなくおとなも含めたさまざまな方が、「ふ・く・し」に触れ、ともに学び、ともに考え、みなが「参加」する福祉教育について、地域のみなさまと共に大田区での福祉教育を進めていくための、キックオフとなるような会にしたいと考えております。
【概要】
〇イベント名
「共に生きる力」を育む~地域でふだんのくらしのしあわせを考える~
〇開催日時
令和7年9月23日(火・祝)午後1時30分~午後4時30分
〇タイムスケジュール
午後1時00分 開場
午後1時30分 開会あいさつ
午後1時40分 発表 「福祉教育について実施報告」
大田区社会福祉協議会
午後1時50分 講演「共に生きる力を育む」
【講師】日本福祉大学学長
全国福祉教育推進委員会委員長
原田正樹 先生
午後3時05分 パネルディスカッション
「福祉体験学習を通じて思うこと・地域で行ったことでみえてきたこと・
今後福祉教育で取り組んでみたいと思っていること」
【コーディネーター】原田正樹 先生
【パネリスト】小学校、障害者支援施設、精神障害者家族会の方、当事者の方、福祉施設
【進行】大田区社会福祉協議会 おおた地域共生ボランティアセンター職員
午後4時15分 閉会あいさつ
午後4時30分 閉会
〇主催
社会福祉法人 大田区社会福祉協議会
〇共催
大田区
〇開催場所
大森北四丁目複合施設 スマイル大森 地下2階多目的室
(大森北四丁目6番7号)
〇お問合せ
福祉管理課調整(計画) 電話:03-5744-1721(月~金 8:30~17:00)
社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 おおた地域共生ボランティアセンター
電話:03-3736-5555(月~土 8:30~17:00)
【費用】無料
【対象】大田区在住・在勤・在学の方
【申し込み/定員】
〇事前申し込み 必要
(詳細は外部リンク・大田区社会福祉協議会ホームページをご覧ください。)
〇申し込み方法 Googleフォーム または FAX
〇定員 あり(150名)
〇申し込み締め切り 令和7年9月22日(月)17:00
大田区社会福祉協議会では、大田区との共催により、福祉教育セミナーを開催させていただきます。
こどもだけではなくおとなも含めたさまざまな方が、「ふ・く・し」に触れ、ともに学び、ともに考え、みなが「参加」する福祉教育について、地域のみなさまと共に大田区での福祉教育を進めていくための、キックオフとなるような会にしたいと考えております。
【概要】
〇イベント名
「共に生きる力」を育む~地域でふだんのくらしのしあわせを考える~
〇開催日時
令和7年9月23日(火・祝)午後1時30分~午後4時30分
〇タイムスケジュール
午後1時00分 開場
午後1時30分 開会あいさつ
午後1時40分 発表 「福祉教育について実施報告」
大田区社会福祉協議会
午後1時50分 講演「共に生きる力を育む」
【講師】日本福祉大学学長
全国福祉教育推進委員会委員長
原田正樹 先生
午後3時05分 パネルディスカッション
「福祉体験学習を通じて思うこと・地域で行ったことでみえてきたこと・
今後福祉教育で取り組んでみたいと思っていること」
【コーディネーター】原田正樹 先生
【パネリスト】小学校、障害者支援施設、精神障害者家族会の方、当事者の方、福祉施設
【進行】大田区社会福祉協議会 おおた地域共生ボランティアセンター職員
午後4時15分 閉会あいさつ
午後4時30分 閉会
〇主催
社会福祉法人 大田区社会福祉協議会
〇共催
大田区
〇開催場所
大森北四丁目複合施設 スマイル大森 地下2階多目的室
(大森北四丁目6番7号)
〇お問合せ
福祉管理課調整(計画) 電話:03-5744-1721(月~金 8:30~17:00)
社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 おおた地域共生ボランティアセンター
電話:03-3736-5555(月~土 8:30~17:00)
【費用】無料
【対象】大田区在住・在勤・在学の方
【申し込み/定員】
〇事前申し込み 必要
(詳細は外部リンク・大田区社会福祉協議会ホームページをご覧ください。)
〇申し込み方法 Googleフォーム または FAX
〇定員 あり(150名)
〇申し込み締め切り 令和7年9月22日(月)17:00
- 添付ファイル
- 0923福祉教育セミナーチラシ.pdf