(10周年会員アンケート04) 防災やまちづくりから人生論へ 越尾 敏幸
公開日:2024年01月22日 最終更新日:2024年02月19日

4人目のアンケート回答者は、自治会で防災を推進している越尾敏幸さんです。
●入会のきっかけ・動機は?
区民大学の「災害とまちづくり」講座(2012年秋)を受講し、そのフォローアップチームに参加したのがキッカケです。動機らしい動機はありませんでした。
●創立時、どのような会になる(したい)と思っていた?(創立メンバーの方)
フォローアップチームの第一回の会合にだけ出席するつもりでした。
それなのに、こんなに長く仲間に入れてもらえたのは奇跡的だと思います。
講座の続きとして「防災とまちづくり」のケンキューを深化するものかな?ぐらいに思っていました。
●あなたにとって、会はどんな場所?
最初のうちは、「防災」の話題が大半を占めて「まちづくり」はあまり話題にしなかったような気がします。私にはどちらも興味津々でした(今もです)。
東日本大震災に関するフォーラム等にかなりたくさん個人参加していましたが、その報告を本会に行うとよく聴いて頂けました。復習にもなり、励みにもなりました。
所謂「居場所」のひとつになったような気がします。
●いちばん印象に残っている活動は?
会として防災イベントを開催するようになったことが遠い記憶に残っています。
もうひとつ、取り上げる話題が防災とかまちづくりに限らず、いわば人生論などに広がったことも印象に残っています。更には閉会後の昼食を終えてからも、よもやま話をじっくり出来たことが記憶に新しいです。
●会の風土・運営についての感想は?
私は一時期出席率がかなり低かったです(なんやかんやで欠席が多かったのです)。しかし、何もなかった如く受け入れてくれる雰囲気に助けられました。「緩い紐帯」のよさですね。
●会以外での活動
北千束中自治会
大岡山・千束地区まちづくり協議会
千束歴史の会
どさんこ海外保健協力会
●入会のきっかけ・動機は?
区民大学の「災害とまちづくり」講座(2012年秋)を受講し、そのフォローアップチームに参加したのがキッカケです。動機らしい動機はありませんでした。
●創立時、どのような会になる(したい)と思っていた?(創立メンバーの方)
フォローアップチームの第一回の会合にだけ出席するつもりでした。
それなのに、こんなに長く仲間に入れてもらえたのは奇跡的だと思います。
講座の続きとして「防災とまちづくり」のケンキューを深化するものかな?ぐらいに思っていました。
●あなたにとって、会はどんな場所?
最初のうちは、「防災」の話題が大半を占めて「まちづくり」はあまり話題にしなかったような気がします。私にはどちらも興味津々でした(今もです)。
東日本大震災に関するフォーラム等にかなりたくさん個人参加していましたが、その報告を本会に行うとよく聴いて頂けました。復習にもなり、励みにもなりました。
所謂「居場所」のひとつになったような気がします。
●いちばん印象に残っている活動は?
会として防災イベントを開催するようになったことが遠い記憶に残っています。
もうひとつ、取り上げる話題が防災とかまちづくりに限らず、いわば人生論などに広がったことも印象に残っています。更には閉会後の昼食を終えてからも、よもやま話をじっくり出来たことが記憶に新しいです。
●会の風土・運営についての感想は?
私は一時期出席率がかなり低かったです(なんやかんやで欠席が多かったのです)。しかし、何もなかった如く受け入れてくれる雰囲気に助けられました。「緩い紐帯」のよさですね。
●会以外での活動
北千束中自治会
大岡山・千束地区まちづくり協議会
千束歴史の会
どさんこ海外保健協力会