そうぞく便り 相続に備える 2
公開日:2023年09月04日 最終更新日:2023年09月26日

1.財産(負債も)を把握すること
2.親子で内容を共有すること
3.遺言書を作ること
4. 専門家に相談すること
1―2財産(負債も)を把握すること その2
財産目録を作りましょう。特に注意することは次のとおり。
①不動産
・未登記の不動産があるかどうか
・故人名義不動産はあるか
・自宅の他、別荘や田畑はあるか
登記済権利書又は登記識別情報が、揃っているかどうか
買契約書はあるかどうか、農地を人に貸している小作地
る場合などの確認が必要
②有価証券(株式、公社債、投資)
・株式の無償割り当てはあるか、証券会社の取引報告書を確認
・非上場会社の株式はあるか、友人が会社を設立するとき株主になった等
③ 現預金
・たんす預金はしていないか
・現在使っていない銀行口座はないか
④生命保険
・家族名義で契約した保険はあるか(名義預金は相続財産になる)
・一時払いの保険はあるか
⑤退職金等
・勤めていた会社に請求できる退職金はあるか
(退職金を年金形式で受け取っている場合や、共済組合等に加入していた場合、死亡時に退職一時金や弔慰金が支給される場合があるので、会社や組合の制度を確認)
⑥その他の財産
・貸金はないか
・趣味で高価なものはないか
⑦債務
・借金はあるか。連帯保証人になっていないか。
2.親子で内容を共有すること
3.遺言書を作ること
4. 専門家に相談すること
1―2財産(負債も)を把握すること その2
財産目録を作りましょう。特に注意することは次のとおり。
①不動産
・未登記の不動産があるかどうか
・故人名義不動産はあるか
・自宅の他、別荘や田畑はあるか
登記済権利書又は登記識別情報が、揃っているかどうか
買契約書はあるかどうか、農地を人に貸している小作地
る場合などの確認が必要
②有価証券(株式、公社債、投資)
・株式の無償割り当てはあるか、証券会社の取引報告書を確認
・非上場会社の株式はあるか、友人が会社を設立するとき株主になった等
③ 現預金
・たんす預金はしていないか
・現在使っていない銀行口座はないか
④生命保険
・家族名義で契約した保険はあるか(名義預金は相続財産になる)
・一時払いの保険はあるか
⑤退職金等
・勤めていた会社に請求できる退職金はあるか
(退職金を年金形式で受け取っている場合や、共済組合等に加入していた場合、死亡時に退職一時金や弔慰金が支給される場合があるので、会社や組合の制度を確認)
⑥その他の財産
・貸金はないか
・趣味で高価なものはないか
⑦債務
・借金はあるか。連帯保証人になっていないか。