そうぞく便り 相続に備える 4
公開日:2023年09月04日 最終更新日:2023年09月26日

1.財産(負債も)を把握すること
2.親子で内容を共有すること
3.遺言書を作ること
4. 専門家に相談すること
2−2 親子で情報を共有すること
子供が心配していて聞きたいことは、
①【空き家がある場合 後片付けの費用について手当してほしい】
今後も住まない、使わない場合
売りたくてもなかなか売れない
・後片付けをどうするか ⇒ 廃棄するか、譲渡するか
・空き家を解体するかどうか ⇒ アスベストが入っていると、解体費用がかさむ
②【誰かの身元保証人になっているか 相続されるので解除して】
生前に身元保証人を外れることができるか
③【借金はあるか 相続されるので返しておいてほしい】
生前に返せるか、相続人が返せる金額か相続放棄した方がよいくらいの金額か、相続財産の全体が分かれば、検討できる
(相続放棄は、相続を知ったときから3ヶ月以内)
④【アパートを持っている場合 今後どうすればよいか】
経年数によって、売れれば売った方がよいか
・リフォームして貸し続けるか
・解体して更地を売るか
これらの心配事は、前もって専門家に相談して、方針を決めあとで慌てないように、準備しておくと良いでしょう。
負の財産は片づけて、家族安心して暮らしたいですね。
2.親子で内容を共有すること
3.遺言書を作ること
4. 専門家に相談すること
2−2 親子で情報を共有すること
子供が心配していて聞きたいことは、
①【空き家がある場合 後片付けの費用について手当してほしい】
今後も住まない、使わない場合
売りたくてもなかなか売れない
・後片付けをどうするか ⇒ 廃棄するか、譲渡するか
・空き家を解体するかどうか ⇒ アスベストが入っていると、解体費用がかさむ
②【誰かの身元保証人になっているか 相続されるので解除して】
生前に身元保証人を外れることができるか
③【借金はあるか 相続されるので返しておいてほしい】
生前に返せるか、相続人が返せる金額か相続放棄した方がよいくらいの金額か、相続財産の全体が分かれば、検討できる
(相続放棄は、相続を知ったときから3ヶ月以内)
④【アパートを持っている場合 今後どうすればよいか】
経年数によって、売れれば売った方がよいか
・リフォームして貸し続けるか
・解体して更地を売るか
これらの心配事は、前もって専門家に相談して、方針を決めあとで慌てないように、準備しておくと良いでしょう。
負の財産は片づけて、家族安心して暮らしたいですね。