 【満員御礼】
お陰さまでキックオフイベント無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
ここからが本当のスタートです。
皆さまの声を聞きながら、何より当事者の方を中心に、信頼関係を育みながら1歩1歩丁寧にネットワークの輪を広げていきたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。
第1部「事業紹介」をおおた社会福祉士会YouTube公式チャンネルで公開!
「令和2年度大田区地域力応援基金助成事業 生きづらさ・ひきこもり支援の地域ネットワーク構築事業 事業紹介&居場所イベント『映画上映会』」
https://youtu.be/XxQ7LDpQ1rw
~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。~。
9/26本事業キックオフイベントで使用したスライドをご紹介します。
事業概要や連携・協働団体の案内なども掲載されています。
今後の予定など、本事業に関心がある方は、本サイトをご確認ください。
ウェブサイトやSNSも運用していますので、こちらもご利用ください。
[お問い合わせ]
おおた社会福祉士会事務局 (担当:生駒友一)
メール otachikukai@yahoo.co.jp
FAX 03ー3774ー2955
電話 090ー2147ー7073 |
 9/26キックオフイベントのチラシ1枚目の写真。
事業名、イベント名、日時、会場、主催団体、定員、参加費(無料)。
第1部「事業紹介」について。第1回居場所イベント、第2部映画「僕のワンダフルジャーニー」について。 |
 「イベントに際してのお願い」
・感染症予防のため、マスクの着用を含む咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・携帯電話、スマートフォンなど、音が出ないような設定にしてください。
・動画撮影、フラッシュ・ライトの使用は禁止です。シャッター音や周囲にご配慮のうえ、長時間の撮影はご遠慮ください。 |
 司会
おおた社会福祉士副会長
加藤奈央 |
 ご来賓
大田区健康政策部副参事(地域保健担当)
荒浪 明子 様 |
 ご来賓
大田区地域力推進部地域力推進課(区民協働・生涯学習担当)
米川 伸幸 様 |
 おおた社会福祉士会 公開プレゼンテーション
生きづらさ・ひきこもり支援の地域ネットワーク構築事業 |
 目次
1 自己紹介 & 団体紹介
2 生きづらさ・ひきこもり支援の地域ネットワーク構築事業について
3 目標、将来のイメージについて |
 おおた社会福祉士会 会長 生駒 友一
その他の所属は…
大田区保護司会/大田区青少年対策馬込地区委員会/大田区自立支援協議会 防災・あんしん部会/おおたTSネット/DETサポーター大田/リカバリーカレッジおおた/障害者理解啓発グループおおた~ツタエルチカラ~/NPO法人しあわせなみだ/地方自治を考えるおおた実行委員会/馬込第三小学校PTA/馬三小お父さんの会/馬込第三小学校同窓会/地域教育連絡協議会(馬三小・貝塚中)/馬込三本松通商店会…などで活動しています。 |
 おおた社会福祉士会とは…
国家資格「社会福祉士」の有資格者を中心とした職能団体です。
設立は…
1994年8月1日 東京社会福祉士会内では、地域を単位とする会として最も古い団体です。
当時の会員数は20名。現在は190名を超えています。 |
 社会福祉士(ソーシャルワーカー)は、どこにいる…。
(図)
「『東京都多職種連携連絡会』発行 都民向け普及啓発冊子より」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/.../suminareta... |
 5W1H・・・
Who (誰が) ・・・・・・・・ 本会および連携・協働団体 ? ? ?
Where (どこで) ・・・・ 大田区
What (何を) ・・・・・・・ 生きづらさ・ひきこもり支援の地域ネットワーク構築事業
When (いつ) ・・・・・・・ 2020年4月~(予定)
Why (なぜ) ・・・・・・・・・ ? ? ?
How (どのように) ・・・・ ? ? ? |
 Who 誰が・・・ 連携・協働団体 ①
●もふもふの扉 (旧称 : 大田地域家族会)
不登校・ひきこもり等の生きづらさがあり、社会的に孤立状態にある本人とその家族が、気が置けない”おしゃべり談義”を通して、情報交換や相互理解を深める心の健康の場です。経験あるカウンセラーによる相談会や勉強会も実施していますので、一人で悩まずみんなで一緒に学習してみませんか!
毎月第1土曜日午後にステップ夢(蓮沼駅徒歩4分)で自由参加の例会を開いています。
■担当
共同世話役:田中・武中・青山、佐藤、山田
■連絡先
電話 080-5055-3694
メール ota.kazokukai@gmail.com |
 Who 誰が・・・ 連携・協働団体 ②
●NPO法人おおた市民活動推進機構
市民が自治する社会の実現を理念とし、だれもがいきいきと自分らしく生活することができるまちづくりをめざして活動する団体です。社会貢献に共感する方が利用対象の協働オフィス“ぷらっとホーム大森”の運営、大田区内の市民活動団体に向けて、法人設立支援や、事業・事務局の支援などを行い、持続継続的に活動できるためのお手伝いをしております。また大田区内の住まいにお困りの方の相談支援を、居住支援市民協大田支部の一員として担っています。
■担当
中野 真弓
■連絡先
〒143-0016 大田区大森北2-6-1サンプラザ竹虎307号
電話 03-5753-3860 FAX 03-5753-3861
メール info@ota-suisin.org
HP https://ota-suisin.jimdofree.com |
 Who 誰が・・・ 連携・協働団体 ③
●一般社団法人 Spirit
一般社団法人Spiritでは、就労移行支援Spirit大森センターの他に、生きづらさを抱えていたり、これからの進路が見えない若者のための居場所Spirit倶楽部をご用意しています。
今なかなか元気が出なくて悩んでいる皆さん、もし家から出られたら、落ち着いたカフェのような部屋でまったりお話しませんか? いきなり将来のことでなく、趣味の話、音楽の話、聞かせてください。安心して行ける場所、話せる相手、できる事が拡がるようお手伝いします。
■担当
坂口 幸紀
■連絡先
電話 03-6429-2336
メール info@sh-spirit.com
HP http://sh-spirit.com/ |
 Who 誰が・・・ 連携・協働団体 ④
●一般社団法人 日本社会連帯機構
日本社会連帯機構は、2004年にワーカーズコープ・センター事業団を母体に生まれた団体です。持続可能なコミュニティづくりやそのための仕事や活動を生み出すことを大きな目標としています。
■担当
東京南部支部 千葉・渡辺
■連絡先
〒143-0016 大田区大森北1-23-5 第一小田ビル7階
特定非営利活動法人 ワーカーズコープ内
電話 03-5767-6517
HP tokyo-nanbu@roukyou.gr.jp |
 Who 誰が・・・ 連携・協働団体 ⑤
●NPO法人カフェパーチェ
私たちの喫茶店「カフェパーチェ」はJR大森駅から徒歩5分の場所にあります。障がい者の就労は大変厳しい状況にあります。社会性を身につける機会を与え、地域の中で生き生きと生活してほしいという思いから商店街の中に喫茶店をオープンしました。
アットホームな雰囲気のお店です。気軽にあそびにきてください。ドイツからきた焙煎機で煎ったおいしいコーヒーはオーナーのこだわりです。
■担当
藤好
■連絡先
〒143-0016 大田区大森北1-29-15
メール caffepace@gmail.com
HP http://www.caffepace.com |
 Who 誰が・・・ 連携・協働団体 ⑥
●大田区発達障害児・者 親の会 ほっとプレイス
ほっとプレイスは、大田区内のASD.ADHD.LD等で学校生活や社会生活に悩みを感じている方の親の会です。家族が互いに寄り添いあい、愛と元気と知識を高めあい、幸せな家族作リを目指す会です。関心のある方は連絡下さい。
■担当
村松
■連絡先
080-3152-9881 |
 Who 誰が・・・ 連携・協働団体 ⑦
●特定非営利活動法人 ステップ夢
大田区ではじめてアルコール依存症の方を主な対象として作られた社会復帰・社会参加の訓練施設です。 1997年(平成9年)4月1日、大田区で11番目に出来た作業所としてスタートしました。 地域の精神科医・ソーシャルワーカー・保健婦(現・保健師)・依存症本人の方々の運動によって作られました。
「もふもふの扉」定例懇談会の会場となっています。
■担当
大内 伸一
■連絡先
〒144-0051 大田区西蒲田6-24-5
Tel 03-3733-3490
HP http://stepyume.hasunuma-kitchen.com |
 Why なぜ・・・ 【理念&経緯】
そもそも、人々がその環境と相互作用する接点に働きかけ、その地域(大田区)に住むすべての人々の健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を実現し、ウェルビーイングを増進することは私たち社会福祉士の使命です。
現在、ひきこもり状態の方が年々増え、長期化していると言われています。また、「8050問題」などもクローズアップされています。「生きづらさ・ひきこもり」といった課題は、地域住民からはなかなか見えにくく、手を差し伸べられにくい地域・生活課題、社会問題です。 だから私たちは この課題に取り組もうと考えました。 |
 How どのように・・・ 【目的】
ひきこもり当事者の方へ地域の居場所を提供する活動をネットワーク型で実施することで、ひきこもりの方と社会との接点を様々な場所に展開し、拡大させていきます。
また、応援者を増やす活動を行い、大田区内で支援のネットワークづくりを進め、持続・継続できる支援体制の整備を推し進めます。 |
 How どのように・・・ 【対象】
概ね18歳以上のひきこもり状態にある方。特に若者。
ひきこもりの方の「応援者」(一般企業・団体など)。
社会福祉士をはじめとする、地域福祉にかかわる専門性のある支援機関及び個人。 |
 How どのように・・・ 【具体的な取り組み内容 ①】
応援者・応援企業の開拓・・・_
専門性を持った支援機関と「応援者」が協働する土台作り
「応援者」企業の調査(寄付、献品、場所、技術、人の提供など)
ひきこもり支援に関心がある一般企業・団体にアウトリーチし、ひきこもり状態にある方々の現状を知って頂く。
支援者・応援者が、それぞれの専門性を活かしながら関わる地域のひきこもりサポートネットワークの構築。 |
 How どのように・・・ 【具体的な取り組み内容 ②】
居場所イベントの運営・・・
[内容] 映画鑑賞、動物カフェ、手芸、漫画喫茶、
ゲーム大会など。 (参加無料)
[時間] 午後の時間帯 (2ヶ月1回程度)
共通の関心をもつ仲間と出会う(アプリによる情報提供など情報周知の工夫を行う)
居場所利用を通して応援者につながる機会をつくり、当事者のステップアップの道へとつなげるチャンスを自然な雰囲気の中で作っていく |
 How どのように・・・ 【具体的な取り組み内容 ③】
啓発活動(学習会の実施)・・・
多くの区民の方へひきこもりの方の生きづらさを知り、地域での理解と支え合える意識の向上のための学習会の実施
地域福祉にかかわる人向けの支援の在り方を考える学習会の実施 |
 ow どのように・・・ 【具体的な取り組み内容 ④】
運営会議の実施・・・
連携団体と事業運営の進捗管理と、今後の支援の在り方に関しての検討を行う。 |
 How どのように・・・ 【具体的な取り組み内容 ⑤】
社会調査
コミュニティ支援・組織化
広報活動、情報や意識の共有化(政策提言)
直接本事業の取り組み内容ではありませんが、ご本人に法的支援、生活支援、就労支援へのニーズがあればつながるように支援していきます。 |
 目指すべき事業の効果・・・
・ひきこもりがちな方への居場所の提供、実態の把握(特に若者を重点に)。
・ひきこもりがちな方に対する「応援者」のネットワークづくり。
・当事者と「応援者」をつなぐ。 |
 成果を測る方法・・・
・ひきこもり当事者の参加者数とその興味など実態調査(各イベントにて報告)。
・地域の資源の掘り起こし(「応援者」のデータベース作成)。 |
 将来イメージ・・・
ひきこもり状態にある方を、当事者を中心に、ご本人のニーズを支援できるようなネットワークを展開する、 |
 将来イメージ・・・
ひきこもり状態にある方を、当事者を中心に、ご本人のニーズを支援できるようなネットワークを展開する。
当事者を真ん中に、重層的でしなやかなネットワークをつくっていきます。
そのため、令和3年度の事業継続も視野に入れて取り組んでいきます。 |
 この事業を通じて、誰もがイキイキと幸せに暮らすことができる大田区の街づくりに貢献していきます!
(イラスト)
イラストは「おおた区報WEB版 令和2年2月1日号」より転載
ご清聴ありがとうございました!! |
 連携・協働団体の紹介
もふもふの扉
Spirit
おおた市民活動推進機構
日本社会連帯機構
カフェ・パーチェ
大田区発達障害児・者 親の会 ほっとプレイス |
 休憩
お手洗いは出入口を出て右前方にございます。 |
 9/26キックオフイベントのチラシ1枚目の写真。
事業名、イベント名、日時、会場、主催団体、定員、参加費(無料)。 |
 「イベントに際してのお願い」
・感染症予防のため、マスクの着用を含む咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・携帯電話、スマートフォンなど、音が出ないような設定にしてください。
・動画撮影、フラッシュ・ライトの使用は禁止です。シャッター音や周囲にご配慮のうえ、長時間の撮影はご遠慮ください。 |
 居場所イベントについて
一般社団法人 Spirit
坂口 幸紀 |
 本日はご来場ありがとうございました。
アンケートは受付 (出入口) で回収いたします。
|