多年草花壇で4年間育った植物の植え替え大作業(新蒲田二丁目児童公園)
公開日:2025年01月06日 最終更新日:2025年01月07日
2024年11月23日、勤労感謝の日。新蒲田二丁目児童公園の花壇で、4年間育った植物を抜くという、地味ながらタフな作業をしました。
4年前、お金も何もない中でスタートした「いきちか花壇プロジェクト」のこの花壇は、志を同じとする地域活動の先輩方がご寄贈くださった、ローメンテナンスでもよく育つ多年草植物たちで構成されました。しかし4年の年月で木質化してきたのと、今年は東急の支援があるので、もう少し花期が長くて華やかななものに変えるチャンスということで、植え替えることにしました。
◆
事前準備であらかじめ、みっちみちに密密に生えていたルドベキアを取り除いておきました。タネから増えたと思われるルドベキアっぽい葉が、花壇のいたるところから出ていました。これで花が咲けばまだよいのですが、なぜかほとんどが花が咲かない「大きな常緑の葉」でした。葉っぱだらけで花が少ない花壇でした・・・。事前準備でルドベキアを60株以上、もしかすると100株近く、取りました。小さな花壇によくもこんなに。
◆
さて、作業当日のターゲットは、(1)チェリーセージ、(2)ハーデンベルギア、(3)ガウラ、の3つ。
植物を終わりにするなら抜かずに切ったほうが100万倍スムーズですが、この植物たちも4年間ここで一緒に生きてきた仲間ですので、生きたまま別の公園へのご移動が第一選択です。あんなこと、こんなこと、思い出がたくさん詰まっています。
◆pic1. ターゲットは花壇の中央だし、周辺にも別の多年草が植っているしで、掘るのも結構大変。でも、やると決めて迎えた当日、とにかくやるしかない!
pic2. 低木のチェリーセージ。これが一番大変かと思っていたけど、一番に取れました。
pic3. 低木のハーデンベルギア。トレリスごと取りました。
東矢口三丁目公園で花壇活動を始めるときにこのハーデンベルギアを持っていく案が出ていたのですが、当時のメンバーでは抜くことができませんでした。今回は抜けた!というか抜いた!
pic4. 今回一番手強かったのが、ガウラ(白蝶草)2つ。ガウラは名前も「草」だし、分類上も宿根草みたいですが、地上部も地下もバリバリに「木」になっていました。ゴボウのような立派な直根が、地下深く深ぁく続いていました。
4年間でこんなに伸びたのね…。この深い根のおかげで、暑く乾いた日でもあんなに元気に花を咲かせてくれていたのね…。今まで本当ありがとう…。
小さな花壇でいつの間にか立派なガウラが3株にもなっていたので、今回2つ減らしました。
◆
抜いたあとは、新しい宿根草や一年草を植えました。でもまだ植えたい苗で届いていないものもありますし、それ以外も、様子を見ながらゆっくり増やしていきたいです。
というわけで、外観は、ちょっとさっぱりした程度の変化なのですが、実作業としても大変だったし、思い出のつまった子を取るのは心情的にもハードでした。
でも皆のおかげで無事、予定どおり完遂できました!!!✨🙌🏻✨
気分的には、新蒲田二丁目児童公園大花壇は、第二期を迎えた感じです。
お近くの人はぜひ現地で実際に見てください。😁
これからも新蒲田二丁目児童公園、および、そこのお手入れをボランティアで行っている有志たちのことをよろしくお願いします。
◆
勤労感謝の日って「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日らしいですが、本当に、皆の自主活動をたつとび、新しい花壇の状態を祝い、互いに感謝しあう日となりました。😊
ありがとうございます!!
◆
このような活動の写真や、花壇の花、花壇に植えるために家庭でタネから育てている花の写真を、インスタグラムやFacebookなどのSNSで発信しています。ぜひSNSもフォローして私たちの等身大の活動を見守ってください。コメントやDMでの交流もぜひお願いします♪
Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/ikichikagakudo/
Facebook(フェイスブック)
https://www.facebook.com/ikichika.club
X(エックス)
https://x.com/ikichikagakudo
YouTube―花壇プロジェクト
https://www.youtube.com/@ikichikakadan
YouTube―コンポストプロジェクト
https://www.youtube.com/@ikichika_compost