大田区区民活動情報サイト オーちゃんネット大田ハイキングクラブ活動紹介スポーツ・レクリエーション寒くもなく、快適な尾根歩き 鎌倉アルプス

寒くもなく、快適な尾根歩き 鎌倉アルプス

公開日:2025年03月10日 最終更新日:2025年03月25日

 2024年12月8日 15名参加

   年末も近づき、晴天快晴が連日続いた2024年12月8日(日) 鎌倉アルプスを一回りした。

  今年一番の寒気が襲来!という予報に多少ビビりつつ装備を整え、会企画としては少し遅めの7時35分に川崎駅に集合。皆さん早めに来ておられ、1名が戸塚で合流。観光シーズンの北鎌倉、下車する人も多く、長蛇の列で混雑する円覚寺を見送り、建長寺まで進む。DSC_0310

 

   8時半、開門早々の建長寺はまだ拝観者も少なく、紅葉を愛でながら、ゆったりと伽藍や庭園を拝観した。その後、衣服調整をすませて、敷地の最上部の半僧坊まで一気に、しかしゆっくりと登る。ここが本日の景観のハイライト。富士見台からは頂上を雲に覆われた富士が、相模湾見晴台からは相模湾と伊豆半島の絶景が出迎えてくれた。

 

DSC_0350DSC_0360 (1)

 

 

 

 

 

 

DSC_0366

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風もなく、心配された寒さもほとんど感じられない快適な天候下、8分程の登りで最上部の勝上献(しょうじょうけん)まで登れば、本日稼ぐべき標高はほぼ終了。あとは快適な尾根筋を、ゆっくりと進むだけ。十王岩、大平山、天園(てんえん 横浜方面の展望あり)、貝吹地蔵を順調に抜け、予定どおりお昼に永福寺跡の公園に到着。あふれる日差しの中で昼食を取り、記念撮影を終えた後5分ほどで鎌倉宮に到着。無事解散となった。

 

<行程>

北鎌倉駅8:16~建長寺総門8:36~建長寺半僧房9:25~展望台9:33~十王岩9:51~大平山10:38~天園休憩所11:05~貝吹地蔵11:25~瑞泉寺11:58~12:10永福寺跡(昼食)12:43~鎌倉宮12:56(解散)~徒歩で各自鎌倉駅へ

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu