青森県・みちのく潮風トレイル
公開日:2019年09月30日 最終更新日:2022年11月18日
タイトル | みちのく潮風トレイル |
---|
詳細
![]() 2019年6月22日(土)~23日(日)、割安の「大人の休日倶楽部」切符を使って、青森県の「みちのく潮風トレイル」蕪島~角浜駅を歩いた。トレイルとは森林・海岸・集落などを通る歩くための道。このトレイルは東日本大震災からの復興のため、環境省が青森県八戸市から福島県相馬市まで700kmを整備したものだ。 |
![]() 朝一番の東北新幹線で八戸駅に到着し、ローカル線のJR八戸線に乗換する。 |
![]() まず最初に向かったのが鮫駅。駅前でジョーズの口がお出迎え。順番に中から顔をのぞかせて記念撮影。 |
![]() これからたどるルートの案内図。私たちは、この図の上3分の1を歩くだけである。 |
![]() 蕪島(かぶしま)には、ウミネコが3万羽、住んでいるという。地面はフンだらけだった。 |
![]() そのフンに当たればウンがいいのだそうだが、ウン悪く、誰にも当たらなかった。 |
![]() 蕪島神社をバックに記念撮影。 |
![]() 道端には、きれいな花が咲いていた。 |
![]() これは。ハマヒルガオ。 |
![]() 小雨模様のなかを進む。 |
![]() ハナショウブ |
![]() 11:55鮫角灯台に到着。残念ながら、閉っていて、中は見られなかった。 |
![]() 付近の岩礁海岸。 |
![]() 12:50葦毛崎展望台に到着。中世ヨーロッパの城のようだ。 |
![]() きょうは眺望も悪く、海も鉛色。 |
![]() さらに先に進む。 |
![]() ニッコウキスゲ |
![]() 大須賀海岸に到着。2.3kmの砂浜歩きだ。 |
![]() 砂が湿っているので、歩きやすいのではと期待したが、やはりズブズブと沈む。足の訓練だ。 |
![]() 東尋坊に似た奇岩絶壁。 |
![]() 気持ちよい松原の道。 |
![]() コウモリ岩というが、岩のくぼみは浅く、コウモリがいる気配はない。 |
![]() 種差海岸に到着。 |
![]() 民宿の夕食はお刺身、焼き魚、鯖の塩辛、海苔のかわりに白板コブ、シシャモの卵のテリーヌ?、食べたことのないものも。 |
![]() 6/23朝、無理を言って5:30の朝食をすませ、種差海岸駅から6:08に乗車。 |
![]() 階上(はしかみ)駅に6:20到着。タクシーでしるし平へ。 |
![]() 階上岳頂上740mに8:50到着。この山は青森県と岩手県の県境にあり、雄大な展望が楽しめるはずだったが、今日はあいくの小雨が続いた。 |
![]() 雨なのに、竜神水には水が出ていなかった。 |
![]() 寺下観音までの道の両側には、みごとなつるアジサイが咲いていた。 |
![]() つるアジサイが巻き付いた杉の木がここかしこに。 |
![]() 寺下漢音に到着。 |
![]() 階上海岸・小舟渡(こみなと)園地で記念撮影。 |
![]() 無人の「角の浜」駅から乗車。ここはもう岩手県だ。 |
![]() トレイル歩きは変化に富んで面白いけれど、標識が少なく、トレイル地図と国土地理院2万5千分の1地形図を見比べても、なかなか道がわかりづらかった。 |