川崎市・緑ヶ丘霊園~二ヶ領用水で桜を満喫
公開日:2021年04月19日 最終更新日:2022年11月18日
タイトル | 川崎市・緑ヶ丘霊園~二ヶ領用水で桜を満喫 |
---|
詳細
![]() 桜が満開となった2021年3月28日(日)、川崎市の桜の名所を結んで、お花見ウォーキングを満喫した。天気はあいにくの下り坂。しかし、お昼時に少し、雨に見舞われたものの、あとは曇り空で、花を楽しみながら歩くには差し支えなかった。このコースは、初めから終わりまで、花、花、花の、花づくしだった。 参加者14名 |
![]() 緑ガ丘霊園は、津田山駅から坂を上ってすぐ始まる。広い墓地の中央を貫く道路の両脇には、大きな桜がかぶさるように咲く。 |
![]() まさに満開の桜の下を、延々と歩いた。 |
![]() 緑ガ丘霊園を通り抜け、南側に隣接する東高根森林公園に入ったころから、雨が降り出した。 |
![]() カサを広げて、木道を歩く。雨に濡れて、樹々の緑がしっとりと美しいが、ここは訪れる人も少なく、実に静かだ。 |
![]() 公園の一画に東屋があって雨宿りできた。ちょっと密になったが、ここでランチタイムとした。いきなり14名も入ってきたので、先客2人を追い出すかっこうになってしまった。ごめんなさい。 |
![]() 雨のため、当初の予定コースを変更して二ヶ領用水に行こうとしたが、雨もやんで、しばらく天気はもちそうだったので、再び坂を上がって妙楽寺に向かった。その途中、大きな民家の庭を流れるせせらぎに、ミズバショウが3輪、花開いていた。 |
![]() ここは、いつもミズバショウの花が見られるところだが、植えたものだろうか。こんなところにと、感動的だ。 |
![]() 丘の上の妙楽寺は、とても静かで、花も多く、建物に趣があるいいお寺だ。 |
![]() 本堂横には水琴窟があり、澄んだいい音が聞こえる。 |
![]() 桜に囲まれた鐘突き堂。 |
![]() ついでに道を横にそれ、崖線の端に作られた長尾台遺跡公園に寄ってみた。 |
![]() この公園は急斜面の端に作られているため、下の街並みの眺めがよい。 |
![]() 二ヶ領用水に到着。この用水は多摩川から取水し、田畑の灌漑用に江戸時代に作られた。宿河原駅の近辺は、両岸に桜が多数植えられ、みごとな桜のトンネルとなる、 |
![]() いつもの年なら、お弁当を広げる家族連れでにぎわうのだが、今年はコロナのせいか、天気のせいか、人影は少なめだ。 |
![]() 桜を見ながら南武線・宿河原駅に向かい、解散した。 |