大田区独自教科「おおたの未来づくり」について
公開日:2025年05月02日 最終更新日:2025年05月02日
登録元:「大田区役所 地域力推進課 区民協働担当」

【教科「おおたの未来づくり」について】
大田区の多様な特色を生かして、児童が「ものづくり」や「地域の創生」にチャレンジする学習を行う大田区の独自教科です。
【教科「おおたの未来づくり」授業パートナーについて】
教科「おおたの未来づくり」で重要な役割を担うのが「授業パートナー」です。
「授業パートナー」には、こどもたちのアイデアにアドバイスや価値付けをするなど、学習の伴走支援をしていただき、教員とともに未来を担うこどもたちに直接関わっていただきます。
大田区教育委員会では、「授業パートナー」になっていただける企業・団体等の方を募集しています。
御興味のある企業・団体等の方は、授業支援事務局(電話:090-4912-2462 メール:cp21@ota-cp21.jp)にお問い合わせください。
おおたの未来づくりポータルからも、登録を受け付けています。
【「授業パートナー」のメリット】
企業・団体等の方が授業パートナーとなるメリットは、大きく次の2つと考えています。
(1)社会貢献活動の実績となる。
(2)企業・団体等で推進したい取組に、こどもたちの感覚や柔軟なアイデアを取り入れることができる。
授業パートナーの登録につきまして、前向きに御検討ください。
詳しくは、おおたの未来づくりポータル(外部リンク)をご覧ください。
【問合せ先】
指導課 指導主事
〒144-8623
大田区蒲田五丁目37-1 ニッセイアロマスクエア5階
電話:03-5744-1435
大田区の多様な特色を生かして、児童が「ものづくり」や「地域の創生」にチャレンジする学習を行う大田区の独自教科です。
【教科「おおたの未来づくり」授業パートナーについて】
教科「おおたの未来づくり」で重要な役割を担うのが「授業パートナー」です。
「授業パートナー」には、こどもたちのアイデアにアドバイスや価値付けをするなど、学習の伴走支援をしていただき、教員とともに未来を担うこどもたちに直接関わっていただきます。
大田区教育委員会では、「授業パートナー」になっていただける企業・団体等の方を募集しています。
御興味のある企業・団体等の方は、授業支援事務局(電話:090-4912-2462 メール:cp21@ota-cp21.jp)にお問い合わせください。
おおたの未来づくりポータルからも、登録を受け付けています。
【「授業パートナー」のメリット】
企業・団体等の方が授業パートナーとなるメリットは、大きく次の2つと考えています。
(1)社会貢献活動の実績となる。
(2)企業・団体等で推進したい取組に、こどもたちの感覚や柔軟なアイデアを取り入れることができる。
授業パートナーの登録につきまして、前向きに御検討ください。
詳しくは、おおたの未来づくりポータル(外部リンク)をご覧ください。
【問合せ先】
指導課 指導主事
〒144-8623
大田区蒲田五丁目37-1 ニッセイアロマスクエア5階
電話:03-5744-1435
- 添付ファイル
- おおたの未来づくりとは(動画).mp4
この情報は、「大田区役所 地域力推進課 区民協働担当」により登録されました。