大田区区民活動情報サイト オーちゃんネット活動紹介スポーツ・レクリエーション1445段の階段の先には、涼やかな風 日光/霧降高原・丸山 (1689m)

1445段の階段の先には、涼やかな風 日光/霧降高原・丸山 (1689m)

公開日:2025年09月05日 最終更新日:2025年09月09日
登録元:「大田ハイキングクラブ

      参加者:5名 2025年7月20日(日)

DSC_0365   早朝に家を出て浅草駅に向かう。浅草駅で4名のメンバーと合流、特急電車で日光駅へ。日光霧降高原行きのバス停に並ぶが、下見の時と違いバスはほぼ満席状態で出発。マイカーで遊びに来る人、家族連れ若い人達も、それぞれのスタイルで楽しんでいる。日光方面に負けないくらいの人出。

 準備体操をして、これから長い階段を上るぞと身体に問いかける。何しろ、バス停から小丸山まで、長い階段が1445段あり、なかなか厳しいと思った。見上げると、天まで届きそうなくらい。「頑張って休みながら登りましょう」と、皆を励ましてスタート。

 この階段は天空回廊と言い、階段の両脇にはニッコウキスゲが咲き誇るが時期を過ぎていたため、一輪の花を探すのも大変。ほかの花も咲いていたが、名前がわからない。多くの人でにぎわい譲り合いながら、終点の小丸山を目指す。

 展望台は3か所あり、そこで冷たい風を全身に浴びられる。クールダウンでき元気が出るから、不思議。 登っていくと、100段、300段、400段と上る度に「景色を楽しんで」とか、600段目では「休憩も大事だよ」などと、現われるコメントを読みながら進む。いつの間にか1100段目に。「もう少しですよ」と励ます先には、「1445段 おめでとう」と、ゴール到着のコメントが目に飛び込んできた。

DSC_0336

 

 何とか登り切り、 しかしこれで終わりではない。鹿よけのゲートをくぐり抜けて小丸山に着き、一休み。この先の丸山1689mに向かう。麓では快晴で、「この日は雲も少なく、暑い一日になりそうだ」と思ったが、ここは1500m以上の高地。山頂は黒い雲が多い。雨になりそうな空模様で、急に霧が発生しては静かに移動し、空気もヒンヤリするほどだ。我々にはありがたく、お陰で汗も引いていく。小丸山から先は、はい上がるように登りかえした先に、丸山に到着。山頂はわりと広くて、ランチはここで。

 

 丸山でも先程の天空回廊同様、空を覆いつくすほどのトンボが乱舞していて、山も秋の気配が。集合写真を撮って、先を急ぐ。上りは階段のみだが、下りは普通の山と同じ急坂もあり、平らな尾根道みたいな歩きやすい道もあり、ロックガーデンのような岩場を抜けていくと微かに車道が見え隠れしてきて、スタートしたバス停に到着、本日の山行の終了。

DSC_0356

 参加された皆さん、大変お疲れさまでした。

 

<行程>

霧降高原バス停9:30~天空回廊9:45~階段途中10:15休憩~第一展望台10:45休憩~小丸山~丸山11:25~(昼食)~11:58~八平ケ原12:29~霧降高原バス停13:15着。

この情報は、「大田ハイキングクラブ」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています