大田区区民活動情報サイト オーちゃんネット活動紹介くらし・環境ごみ拾いビンゴ活動報告(3月9日@原児童公園)

ごみ拾いビンゴ活動報告(3月9日@原児童公園)

公開日:2025年03月18日 最終更新日:2025年03月19日

2025年3月9日(日)のサンキューの日に,いきちかクラブの活動エリア内にある原児童公園(大田区多摩川2-11-8)周辺で,ごみ拾いイベントを行いました。<原児童公園のGoogleマップ

こどもも「やらされている」のでなく主体的に楽しんでもらいたいので,ビンゴにしてみました。

みんなでごみ拾いビンゴ(原児童公園周辺)

開催のきっかけ

いきちかクラブは,「今この地域にほしいのに,ないこと」で,「今の自分たちならできること」を,小さくても実行することを大切にしています。

このごみ拾いイベントは,花壇メンバーから,「原児童公園でごみが増えた」「ごみ拾い仲間が集まれば,ふれあいパーク活動か,何らかの自主活動をしたい」「まず1回イベントをしてみたい」と声が上がったので,喜んで実行しました。

※原児童公園は,2023年度まで,別団体さんが「ふれあいパーク活動」に登録し,定期的な清掃と素敵な花壇づくりで,きれいな公園をキープくださっていました。でも2024年度から活動がなくなり,そのせいだかどうだか,公園のごみが増えてきたそうです。

広報

企画が出たのが12月下旬。東急の支援金の精算は12月で終了だったのですが,相談のうえ少し待っていただき(本当にありがとうございます),年明けにイベントのチラシを印刷させていただきました。

チラシ(とその画像)を使って次の箇所で広報しました

  • NPO・区民活動フォーラムでの配布
  • 道塚小学校での全児童配布
  • 多摩川二丁目町会の掲示板での掲示
  • 近所の保育園数園での配架
  • いきちかクラブのSNSでの投稿
  • オーちゃんネット

あとは,興味をもっていただけそう & ごみ拾い活動に慣れていてアドバイスをくださりそうな人(議員さん等)にも,直接お声がけしました。

ご協力

開催にあたり,次の方々には多大なご協力・ご支援を賜りました。心より感謝申し上げます。

  • 万人こども食堂(こどもへのお菓子のご提供)
  • 多摩川二丁目町会(トングの貸し出し,掲示板の使用許諾)
  • 凧おじさん(こどもへの手作りおもちゃのご提供)
  • 東急(チラシ印刷費の支援)

当日の様子

  • 前日が寒い雨&雪だったのに,打って変わってよい天気!
  • 参加者は24名(大人13,こども11,ごみを拾わない見守り人含む)。幼児・小学生とその保護者世代が大半で,そこにシニアも混ざってくださっていますが,10代,20代はぽっこり抜けています。
  • いきちかクラブ代表と企画リーダーからの簡単な挨拶のあと,参加者皆さんから30秒程度ずつ自己紹介または意気込みをしゃべっていただきました。
  • 軍手と1人1枚のごみ袋,希望者にはトングも渡しました。トングは多摩川二丁目町会さんから借りることができたので,たくさんの在庫を抱えずに済みました。
  • こどもには,シール付きのビンゴカードを配布。首かけタイプですが,安心・安全が何より大事なので,首がしまらないよう,力がかかるとヒモが切れるように工夫しています!!!!!
手書きイラストのビンゴカード。裏にシールをとめています。
  • 原児童公園内は,当日朝に町会の方が掃除をしてくださったということで,ピカピカでした!ありがとうございます♪
  • 3班に分かれて,公園の外に出てごみを拾いながら歩きました。10:20頃に出発し,11:00に公園集合。意欲的な子から途中で「環八もごみが多いから行きたい!」と希望が出たものの,タイムアップで行けず,ごめんなさい!
この陶器は犬よけに置いているので取らないようにしましょう。2枚のプレートから困っている感が強く伝わります。
写っていませんがにんじんなどの生ごみも散らばっていました。前日の可燃ごみの日にカラスに荒らされたでしょうか。カラスよけネットがあるので,ぜひごみ出しの際はネットの下に入れてください。

 

  • 公園に戻ってごみ分別。こどもが遊んでいるのをちょっと見ているうちに,あっという間に分別が終わっていました。参加者の皆さん(大人),手際がよいです!
  • 集合写真!(撮影者を変えて2枚)

ごみのふりかえり

  • 40分間ごみ拾いをして,上の写真の程度。ひどいときの公園に比べると,だいぶマシに感じます。原公園内をすでに町会有志の方が掃除済みだったおかげも大きいです。この地区に住むメンバーさんからは普段のごみは多めと聞いていますが,町会の方など,支えてくださっている人も少なくないのを実感できました。いい街です!
  • 可燃ごみは,当然のようにタバコの吸い殻が多く,ほかは全体的にバラエティ豊かでした。犬のうんちもありました。
  • 不燃ごみもバラエティ豊かでした。使い捨てライターも多く,危険です。
  • ペットボトルや瓶ではラベルなしのものも一定量ありました。資源の日に出したのが風で飛んだのでしょうか? 風は仕方がないので,お互い様の気持ちでだれか気づいた人が拾ってください。(風が強い日に資源を出すときはネットをかぶせるなどの工夫もしてみてください)
  • 缶は,アルコール,コーヒー,エナジードリンクが中心でした。大人のものですね。未開封の缶コーヒーもありました。
  • 集めたごみは近くに住むメンバーの家に運び,家庭ごみ収集日に出してもらうことにしました。
  • 拾わなかったもの:
    • 落とし物と思われるお薬
    • 落とし物と思われるタオル(前日の雨で濡れていたので絞っておきました)
    • ごみ収集場に置かれていたもの(散乱物は取りました)
    • 私有地のもの

参加者のふりかえり

  • 今回の参加者のほとんどが,普段からいきちかクラブの活動に参加くださっている人でした。なじみの顔中心だったので,初めてのごみ拾いイベントでしたが,おだやかに,スムースに,進行できました。
  • ご新規さんは,道塚小のチラシで来てくれた子と,2月のNPO・区民活動フォーラムのときにお誘いした方と,SNS経由でお誘いした政治家の佐藤しげゆきさん(ご近所の武蔵新田でごみ拾い活動をされています)。超ご近所の杉山かずのり議員など,ご都合が合わなかったけれど参加意欲を示してくださった方もいます。新しいご縁ができたり,関係性が深まったり,このイベントがよいきっかけになったと思います。
  • 地元の中坪悦子議員も参加くださり,微妙に道に不安な私に代わってシャキシャキとリードしてくださいました。
  • NPO・区民活動フォーラムでこのイベントを知って参加くださった方は,寡黙という訳ではないものの淡々としっかりと作業くださいました。別公園や小学校の花壇・畑活動のボランティアもされているようです。各地でのご貢献,本当にありがたいです。意外でしたが植物にくわしい訳ではないそうで,つまり,植物が好きなどの理由から参加しているのではなく,自分ができることを作業としてコツコツこなしてくださっているように感じました。

自分が運営する中で本当に感じているのですが,いろいろな関わり方があってほしいという前提の中,一番必要で欠かせないのは,現場でコツコツ行動くださる人です。地域が安心・安全に保たれているのは,このような現場での継続的な保守活動のおかげです。このような人はあまり目立たないのですが,地域を一番支えてくださっていると思っています。この貢献,もっと知ってほしい!

  • 道塚小の全児童にチラシを配布したわりに,新規は1名と少なめでした。これの原因は,小3までは保護者同伴をお願いしたせいかもしれませんし,そもそも活動に魅力がなかった,あるいは魅力を伝えきれなかったのかもしれません。今回はテスト試行でもあるので,次回の検討材料にします。
  • ごみ拾い中に声をかけてくださった人たちに,この活動の目的などを書いたチラシ類を渡すのも有意義だったかもしれません。これも次回検討します。
  • ごみ拾い仲間,募集中です。次回のごみ拾い活動がいつになるかは未定ですが,次回開催のご案内がほしい方は,ikichikagakudo@gmail.com までご連絡ください。

ビンゴのふりかえり

  • こどもたちのほとんどが素直にごみ拾いビンゴをエンジョイしてくれたようです。ただ中には,ごみ拾いに集中したいからビンゴは分別のときにするという子や,素直になれず(?)ビンゴをしない子もいました。
  • 見つけてカードにシールを貼ったあとは,そのごみに興味がなくなり,拾わなくなる傾向もあったそうです。こどもですし,ある程度仕方ないですよね。ビンゴにするかしないかは,イベントの目的に応じて検討すればよいと思います。
ビンゴカード裏面はシールと地図と集合時間の記入欄

ごみ拾い全般のふりかえり

  • 今回,町会さんやこども食堂さんのご協力もあり,いきちかクラブの孤軍奮闘でなく,「いっしょに」感があり,とても心強かったです。
  • たくさんのトングを貸していただけたのもありがたかったです。区にいえばトングをいただけるそうですが,在庫を抱えるスペースがないので,レンタルの方がありがたいです。トングにかぎらなくてもこのようなモノって,それぞれの団体や個人ごとに所有せずに,地域でシェアリングができると素敵ですよね!
  • ごみ拾いのあと,こどもにはお菓子があったからか,花壇活動のときよりグズりが少なかったように思います。活動のあとの甘い物,いいですよね(大人も)。花壇活動では今はお茶だけ出していますが,食べ物も出せるなら出したいですよね…。ただ,コストと毎回の準備の手間が課題です。何かアイデアがあればぜひご連絡ください。
思っていた以上に豪華なお菓子をご提供くださった万人こども食堂さんに心より感謝申し上げます!
  • 集団ごみ拾いは,コストパフォーマンスならぬ,ボランティアパフォーマンス(?)がすごく高いと感じました。個人でのごみ拾いと同じ行為でも,集団なので目立ちます。歩いてごみを拾うだけのとても簡単な行為なのに,賞賛が集まります。
  • 一方公園花壇ボランティアは,栽培期間も長く,やっていることもごみ拾いより複雑です。手間・暇・お金をかけていますが,ごみ拾いほど賞賛されません。公園内での活動なので,街に出るごみ拾いと比べて,なおさら目立ちません。少し悲しいですね。
  • 一人でのごみ拾いも公園花壇ボランティアも,集団ごみ拾いと同じレベルで認めてほしい思いもありますが,この事実(集団ごみ拾いのパフォーマンスの高さ)は事実として,今後何かに活用していきたいです。
  • 作業が簡単だからか参加者みなが主体的に行動でき,花壇作業ほどリーダーがリードしなくても進行できたのも,印象的でした。開催者の負担少なく開催できるのはよいですね。
 

いきちかクラブから貸し出しできそうなもの(メモ)

上述のとおり,団体や個人ごとにモノを所有しなくても,近くの仲間でシェアリングできるものはしていけると素敵です。大したものはありませんが,いきちかクラブから貸し出せそうなものをメモします。

  • 育苗ポット
  • 花かご(仕切りなし/9センチポット用の仕切りあり)
  • シャベル,ガーデンフォーク(数本)
  • トング(数本)
  • 堆肥用温度計(大 1本)
  • 花カタログ
  • (剪定バサミは消耗品なので要相談)
  • キエーロ式プランターコンポストも,施設や店舗向けにお試し貸し出しをしています!
 

モノでなくても,人員や広報や事務作業負担なども,うまくシェアし合えるといいですよね。個々で苦しまなくても,できる人が,できることを。

たとえば,私は比較的事務ができるほうですが,イベントリーダー的なものは実はあまり得意ではありません。一方,パッションや行動力はすごいのに事務が苦手で苦労している団体・個人さんも多いので,どうにかよい仕組みができないかなと。アイデア・ヒントをお持ちの方,ぜひご連絡ください。

個々の家庭で調理をしなくても学童保育でみんなでご飯を食べればいいじゃないかと思ったあの当初から,ずっとそう思っています。(いきちかクラブの前身は学童保育です)

 

ーーーーーー

このページはいきちかブログ内記事の再掲です。
元記事:https://www.ikichika.club/blog/?p=5997

 

この情報は、「いきちか学童クラブ運営会」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています