「若人の学びの共育宿」創立総会と宴席開催のお知らせ
公開日:2024年07月18日 最終更新日:2024年07月18日
登録元:「若人の学びの共育宿」

「若人の学びの共育宿」の創立総会と宴席を開催いたしました。
1.開催日時:6月28日(金)14時
(1)創立総会:14時~16時 場所:池上図書館
(2)宴席:16時30分~19時30分 池上駅 徒歩1分
2.創立総会の発表内容(資料の概要)
(1)感謝(状)の挨拶:「共育」とは何か?新団体設立を構想後、約2年経過。いろいろありましたが、メンバーのみなさまに感謝です。
(2)「若人の学びの共育宿」の会則の概要説明:
・目的「老若男女問わず、ともに過ごし、ともに学び、ともに育み、ひとづくり・ともだちづくり・まちづくりなどを通じて、
生涯学習を実現し、地域社会に貢献する。
・活動内容「次世代・未来を担う若人を経験豊かなシニアが、支援・協力する」「座学(講演・講座・ワークショップなど)と
実学(現場体験・ボランティア活動など)」双方の企画・運営などの活動を行う。
(3)【若人の学びの共育宿】とは?(PPT18ページ):だれ一人取り残されない
・共育とは? ・教育との違いは? ・共育の具体例は? ・きっかけは? ・これから何をするの? ・ありたい人間像とは?
~ともに過ごし ともに学び ともに育む~ ~ひとづくり・ともだちづくり・まちづくり~
~「答えのない問い」に対して、その問いを問い続ける~
(4)経営戦略・事業戦略(戦略と組織):ありたい姿
・ビジョン 目的 目標 ・基本的戦略 ・SWOT分析 ・組織機能の基本 ・機能別戦略 ・具体的実行計画 ・統制&評価
(5)活動計画(短期・中期・長期):既知の世界から未知の世界へ
・戦略・組織・人材づくり ・環境変化に対応 ・良い伝統は守りつつも改革、変革
・最重点項目(人材発掘・育成)・・次世代・未来を担うシニア&若人、特に若人
~人がヒトを創り 人がモノを創り 人がカネを生み出し 人が情報を創る~
(6)実現への具体的な課題・問題(Ⅰ):人材発掘&地域および団体など連携方策・・だれに なにを どのように?
・学校&学生 ・企業 ・官庁関連 ・社会教育団体関連 ・財団&社団&NPO法人 ・その他
(7)実現への具体的な課題・問題(Ⅱ):シニアと若人の日常的なつながり・連携および若人のリーダー発掘・育成などの方策
私たちを取り巻く、社会教育団体などは、星の数ほどありますが、趣味・まちづくり・学びなどの目的別および若人とシニアなど年齢別に大別されると思います。若人とシニアが交流を行う機会は、祭りなどのスポット的なイベント・行事などであり、若人とシニアの双方が、日常的・持続的に、つながり・連携を行うことは、数少ないのが現状と思われます。
その理由・背景は、考え方、価値観などの相違、そして、育ってきました時代、環境などが影響されていると思います。多様性・価値観などの相違を乗り越えましょう!・・と言われておりますが、現実は、なかなか難しい状況と思われます。
シニアは、既に子育て、仕事を終え、サードエイジの世界観は、どちらかと言いますと、組織よりも個人の考えが優先され、日々、楽しく、無理せず、健康に過ごしたい、難しい学びや価値観などの違いがある若人と日常的につながることなどは、なるべく避けたい・・これが本音であり現実と思われます。
一方、若人は、経験・知識・知恵などは、シニアと比較しても微小のため、仮にシニアとつながりが、あっても、なんとなく、若人が知らない昔々の自慢話や上から目線で言われるのは、避けたい・・シニアと同様に本音であり、現実と思われます。
・・今の若いものは・・今のシニアは・・この言葉は、昔々から繰り返されてきました。シニア自身は、自分の若き日を忘れておりますが・・
~人が歴史をつくる 歴史が人をつくる そして 歴史は繰り返される~ 良いこともそうでないことも・・地球上のいろいろな地域で・・
「若人の学びの共育宿」は、これらの問題・課題・難題など、ハードルがとても高いと思いますテーマについて、老若男女問わず、若人とシニアが、つながり・連携し・・ともに過ごし・ともに学び・ともに育み そして、ともに「答えのない問い」に対して、その問いを問い続け、多少なりとも地域社会に貢献したいと願っております。
主役は、若人です。次世代・未来を担う若人を経験豊かなシニアが、支援・協力いたします。おたがいに、目線を合わせ、傾聴し、謙虚・真摯に、尊敬し、ともに、知恵を出し合い、持続できればと願っております。
近未来の「若人の学びの共育宿」の姿は、次世代・未来を担う若人が中枢・リーダーとして、当団体を牽引し、老若男女問わず、自分たちの未来をどのように考え、創っていくのか・・ワイワイガヤガヤ・・
好奇心と熱意を共有し、夢の実現へ向けて、ともに過ごし、ともに学び、ともに育みませんか・・!
ご参加をお待ちしております。
☆会員募集中です。参加ご希望の方は「menu」⇒「プロフィール」の代表(桶谷吉隆・オケタニヨシタカ)
e-mail「y.oketani@piano.ocn.ne.jp」にて、ご連絡下さい。



この情報は、「若人の学びの共育宿」により登録されました。