おおた社会福祉士会/世田谷社会福祉士会/目黒社会福祉士会/品川社会福祉士会/島しょ地区社会福祉士会ジョイントイベント『倫理綱領・行動規範研修』
公開日:2024年01月22日 最終更新日:2024年01月22日
それは、私たちが社会福祉士として、ソーシャルワーク実践をする中で、常に判断を求められること。また、さまざまな人々や組織等に対する責任を負っており、倫理的なジレンマに直面し葛藤することがあるからです。このような場合の倫理的判断の指針や価値観となるものが、「倫理綱領」であり、私たちが倫理綱領に基づいて実践するための具体的な行動を示したものが「行動規範」です。
日本社会福祉士会では、2020年度に、新しい「社会福祉士の倫理綱領と行動規範」を採択しました。
2022年度には、新しい「倫理綱領・行動規範」に基づいた実践を促進するための研修プログラムが開発され、都道 府県社会福祉士会を対象とした講師養成研修が行われています。
(公社)東京社会福祉士会においても、現場で実践を積み重ねている社会福祉士の皆さまに、新しい「社会福祉士の倫理綱領と行動規範」の理解を深めていただき、実践活動の基盤としていただけるよう本研修を実施します。
【講師】高野 聖子 氏(東京社会福祉士会生涯研修センター委員 基礎研修部会副部会長 基礎Ⅰ担当)
【参加条件】本研修参加に際しては、各自で事前学習が必須となります。
「①e-ラーニング講座の受講」【推奨】、「②テキストの通読」が参加条件 になります。イベント参加申込者は各自で①あるいは②の方法で事前学習 をお願いいたします。
①日本社会福祉士会の下記 e-ラーニング講座を事前に各自で受講する。 講座一覧→生涯学習→ソーシャルワーク理論系科目 (a)「新倫理綱領の成立過程と意義」(約 90 分) (b)「倫理綱領の必要性」(約 60 分) (c)「倫理綱領の理解を深めるために」(約 95 分)
*(公社)東京社会福祉士会の未入会の方については、e-ラーニング講義 の受講は、登録が必要です。
[参考]
「e-ラーニング講座のご利用方法」
https://bit.ly/47XNCat
②(公社)日本社会福祉士会『社会福祉士の倫理・実践ガイドブック』(2022年4月中央法規出版)を事前に通読する。
[参考]
『社会福祉士の倫理・実践ガイドブック』
https://bit.ly/3TnxJ8Z
イベント情報名 | おおた社会福祉士会/世田谷社会福祉士会/目黒社会福祉士会/品川社会福祉士会/島しょ地区社会福祉士会ジョイントイベント『倫理綱領・行動規範研修』 |
---|---|
開催日 | 2024年02月14日(水) |
開催時間 | 19時00分〜21時00分 |
主催 | おおた社会福祉士会 |
後援・共催 | 共催:世田谷社会福祉士会・目黒社会福祉士会・品川社会福祉士会・島しょ地区社会福祉士会 |
開催場所 | 大田区民ホール・アプリコ 小ホール |
郵便番号 | 144-0052 |
住所 | 東京都大田区蒲田 5-37-3 |
地図・案内図 |
![]() |
交通案内 | JR京浜東北線/東急多摩川線/東急池上線「蒲田駅」下車 徒歩約5分 |
問い合わせ先 | おおた社会福祉士会事務局(生駒) [メール]otachikukai@yahoo.co.jp [FAX]03-3774-2955 [電話]090-2147-7073 ※収集した個人情報は本イベント事務手続きにのみ使用し、それ以外の目的に一切使用いたしません。 |
外部リンク | https://forms.gle/xghaxfbsUQxPkZPd7![]() |
添付ファイル | 20240214倫理綱領・行動規範研修チラシ.pdf![]() |
費用
費用 | 無料 |
---|
対象
対象年齢 | 18〜29歳、30代、40代、50代、60代、70代、80代以上 |
---|---|
対象となる方 | 共催地区の社会福祉士 *大田区・世田谷区・目黒区・品川区在住または在勤の社会福祉士(東京社会福祉士会の入会有無は問わない) |
子どもの同伴 | 乳幼児可、小学生可、中高生可(保護者様の責任においてお子様の安全を常にご確認ください。) |
授乳室の有無 | 有り |
子供用トイレ・おむつ替えコーナー | 有り |
申し込み/定員
事前申し込み | 必要(参加ご希望の方は、下記リンク先あるいは 「お名前(ふりがな)」 「メールアドレス」 「ご所属」「参加方法(会場・Zoom)」「事前学習」をご記入いただき、2月7日(水)まで にメールまたはFAXにておおた社会福祉士会事務局までご連絡ください。) |
---|---|
申し込み方法 | メールにて問い合わせ、その他 |
申込み締め切り | 2024年02月07日(水)23:59 |